人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。
松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を、千夜千冊で取り上げた。
前者は、グローバリズムや資本主義といった枠組みを超えた「人新世」という見方に触れつつ、既存の見方の再編集を問い、後者は「人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった」のであり、「文化がとっくに『特定の文化感染症』(たとえば資本主義感染症やコンプライアンス感染症)にかかりっきりになって、いつのまにかひどい“同質化症状”をきたしていることに突っ込めなくなっている状況を、いまこそ総点検するべき」と、同質化状態に無自覚でいる私たちに警鐘を鳴らしている。
新型コロナウイルスの影響下、今までにない新年をむかえた座衆にとって、両千夜は編集的社会像へ向かう手すりとなっただろう。
私たちは「すでに投げ出された存在」である。
2021年1月16日。Hyper-Editing Platform[AIDA]全6講の折り返しとなる第4講で、安藤昭子氏は『知の編集工学』の一節を通じて、編集的社会像をターゲットXに据える私たちが立つ世界像を共有する。
”私たちはすでに投げ出された存在なのである。歴史のなかに投げ出されているし、生まれて自意識が芽生えたときにも、すでにあらゆる先行性が準備されている。編集はその只中から出発をするトランジット・ワークなのである。” ー『知の編集工学』p.333
「Reset」ではなく「Re-Edit」へ、という第3講でのメッセージも、編集工学研究所の「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化と遊ぶ」というフィロソフィーも、この見方がベースとなっている。
進化生物学と略図的原型から「文明と生命のAIDA」へ
第4講では進化生物学の第一人者であり、『進化する形 進化発生学入門』(講談社現代新書)などの近著のある倉谷滋氏をゲストに迎える。
生命はなぜこのような形となり、どのように進化していったのか。進化生物学の方法に準えつつ、我々の文化や文明がなぜ今のような形になったのかを問い直していくことで、今シーズンのテーマである「文明と生命のAIDA」に迫る。その方法の手すりとして、吉村林頭による「略図的原型」を中心とする編集工学レクチャーの他、倉谷氏と師弟関係にある進化生物学者の入江直樹氏や、ボードメンバーとして初参加となる経済学者の岩井克人氏らを交えた座衆セッションなどが予定されている。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day2 公開記事総覧
第82回感門之盟「エディットデモンストレーション」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 ジャイアンは「あれ」がこわい【82感門】 文:福井千裕 校長の内なる過剰に追いつき […]
【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day1 公開記事総覧
第82回感門之盟「エディットデモンストレーション」の1日目(2023年9月16日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【82感門之盟】編集モンスターは出た […]
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
「マスク」にアフォードされていたわたしたち 4年ぶりに日本列島中を人が往来するゴールデンウィークだった。直後の2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症へと移行した。電 […]
<速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
春は充足と不足の季節である 新年度がはじまった。3月13日以降、マスク着用が個人の自由になった開放感からか、桜前線も最速のペースで日本列島を駆け抜けている。草木は新芽をつけ、学校は新学期を迎え、学生は新社会 […]
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]