56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
                                                                                
        
        
        
                        
                編集学校では、読書における「読前・読中・読後」がジョーシキになっている。
本は、本文だけが情報ではない。表紙もカバーも帯もソデもフォントもイラストも情報だ。触れた紙のざらつきも、タイトルから想起される胸のざわつきもすべて情報である。
漫然と1ページ目から読みはじめていてはもったいない。著者のねらいに思いをめぐらせ、自分の興味・関心や疑問に耳を傾け、自分なりの「読みのブラウザー」を起動させて読書に臨む。「読前」のヒケツだ。
12歳の少年も、編集かあさんと一緒に最新の千夜千冊エディション『心とトラウマ』の「読前」をやってのけている。
***
記事の執筆にも「読前」がある。
遊刊エディストの編集部ミーティングでは、ライターや編集学校ボードメンバーとの意見交換の場を定期的に設けている。
3月6日の[破]ボードメンバーとのオンラインミーティングで、原田学匠は「何が起こるか想定し、取材する前提で臨まないと記事も書けないですよね」という。
ボードメンバーはEdit Cafeや汁講の様子をキャッチして「これは!」というネタを記事化するわけだが、取材・執筆のための「読前」がカンジンになってくる。
現役師範の小路千広とわたなべたかしが、おおいに「読前」しつつ、物語編集術の大賞受賞者にインタビューをおこなった。
【関連記事】
43[破]AT物語・アリストテレス大賞受賞、北村彰規さんインタビュー:寅さん、忍びになる
43[破]AT物語・アリス大賞受賞、羽根田月香さんインタビュー クリエイティブ信仰との決別
43[破]AT物語・テレス大賞受賞、畑勝之さんインタビュー:英雄はマルボロ・ライト
「読前」を意識しつつ一読してほしい。
二人が注目するのは、受賞学衆の編集プロセスだ。緻密な翻案に[守]の編集術が明示・暗示されている。
インタビュー記事そのものが、師範によるリバースエンジニアリングであり、師範の「読みのブラウザー」を借りた読書体験であり、インタビュー編集術の実践そのものである。自身のインタビュー稽古の回答との照合をすすめたい。
小路・わたなべ両師範も
「受賞者の稽古を、学衆さんが自分の稽古と重ね合わせて読んでくれていた」
「インタビューを通じて稽古のプロセスがオープンになっていく過程が楽しかった」
という。
一部の教室では、師範の「読みのブラウザー」を通じた方法の交わし合いが始まっている。
                            
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
                                                                                56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。