編集学校では、読書における「読前・読中・読後」がジョーシキになっている。
本は、本文だけが情報ではない。表紙もカバーも帯もソデもフォントもイラストも情報だ。触れた紙のざらつきも、タイトルから想起される胸のざわつきもすべて情報である。
漫然と1ページ目から読みはじめていてはもったいない。著者のねらいに思いをめぐらせ、自分の興味・関心や疑問に耳を傾け、自分なりの「読みのブラウザー」を起動させて読書に臨む。「読前」のヒケツだ。
12歳の少年も、編集かあさんと一緒に最新の千夜千冊エディション『心とトラウマ』の「読前」をやってのけている。
***
記事の執筆にも「読前」がある。
遊刊エディストの編集部ミーティングでは、ライターや編集学校ボードメンバーとの意見交換の場を定期的に設けている。
3月6日の[破]ボードメンバーとのオンラインミーティングで、原田学匠は「何が起こるか想定し、取材する前提で臨まないと記事も書けないですよね」という。
ボードメンバーはEdit Cafeや汁講の様子をキャッチして「これは!」というネタを記事化するわけだが、取材・執筆のための「読前」がカンジンになってくる。
現役師範の小路千広とわたなべたかしが、おおいに「読前」しつつ、物語編集術の大賞受賞者にインタビューをおこなった。
【関連記事】
43[破]AT物語・アリストテレス大賞受賞、北村彰規さんインタビュー:寅さん、忍びになる
43[破]AT物語・アリス大賞受賞、羽根田月香さんインタビュー クリエイティブ信仰との決別
43[破]AT物語・テレス大賞受賞、畑勝之さんインタビュー:英雄はマルボロ・ライト
「読前」を意識しつつ一読してほしい。
二人が注目するのは、受賞学衆の編集プロセスだ。緻密な翻案に[守]の編集術が明示・暗示されている。
インタビュー記事そのものが、師範によるリバースエンジニアリングであり、師範の「読みのブラウザー」を借りた読書体験であり、インタビュー編集術の実践そのものである。自身のインタビュー稽古の回答との照合をすすめたい。
小路・わたなべ両師範も
「受賞者の稽古を、学衆さんが自分の稽古と重ね合わせて読んでくれていた」
「インタビューを通じて稽古のプロセスがオープンになっていく過程が楽しかった」
という。
一部の教室では、師範の「読みのブラウザー」を通じた方法の交わし合いが始まっている。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
「マスク」にアフォードされていたわたしたち 4年ぶりに日本列島中を人が往来するゴールデンウィークだった。直後の2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症へと移行した。電 […]
<速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
春は充足と不足の季節である 新年度がはじまった。3月13日以降、マスク着用が個人の自由になった開放感からか、桜前線も最速のペースで日本列島を駆け抜けている。草木は新芽をつけ、学校は新学期を迎え、学生は新社会 […]
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]
【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の1日目(2023年3月18日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 P1グランプリ迫る! 審査員発表! 文:中村 […]
律走するのは司会や感門団やカメラ部だけではない。JUSTエディストチームは記事を通じて律走する。 編集の国イシス・メディアである「遊刊エディスト」。その中でイシス編集学校の現場で起こっていることをその場で編 […]