「このエディションフェアがすごい!」の第三弾は都内有数の本の冊数と売り場面積を誇る、ジュンク堂書店池袋本店。フェア期間は6月1日(火)から6月30日(水)まで、水無月のあいだ中ずっとです。水無月やあしたゆふべに棚替へて。
ジュンク堂書店池袋本店は、今回の棚づくりエディターの一人であり、この連載のトップバッターをつとめた多読ジムの多読師範・米川青馬さんがご贔屓にしている本屋さんでもあります(さすがにかつて松岡正剛の「司書」をつとめたこともある”本豪”だけあって、米川さんは一回の買い物で必ず1万円以上の本を購入するそうです)。
3階エスカレーター付近のフェアコーナー。いつもはグリーンがトレードカラーの米川さんですが、この日はブルーが勝負服。エディストで「シバセン(芝居と読書と千の夜)」絶賛連載中。
今回の棚づくりエディターは、松岡事務所の寺平賢司さん筆頭に、多読ジムの冊匠・大音美弥子さん、米川青馬さん、林頭・吉村堅樹、代将・金宗代の編集学校メンバー4名。加えて、「千夜千冊エディション」の担当編集者の廣瀬暁春さん(KADOKAWA)が最後まで全力でサポートしてくれました。
制限時間は21時から22時半までの1時間半。4階の人文コーナーは寺平・廣瀬ペア、3階エスカレーター付近のフェアコーナーの一棚は大音・米川ペア、同じく3階文庫・新書コーナーは吉村・金ペアというふうに、一つの棚につき、それぞれメンバー2人が担当するというチーム編成で臨み、担当コーナーが終わり次第、のこる1階の新刊・話題書コーナーへと駆けつけ、退出時間が迫る中で全員で一挙に仕上げました。
上:1階の新刊・話題書コーナー
左:3階エスカレーター付近のフェアコーナー 右:文庫・新書コーナー
4階人文コーナー
そう、何を隠そうここジュンク堂書店池袋店の「このエディションフェアがすごい!」は「3フロア4棚にまたがって展開」しているということです。これほどに縦横無方に棚展開されるのはかなり異例のこと。ぜひフェア期間中に訪ねて、1階から4階までブックトラベルしてください。
けれども実は「すごい!」はそれだけではありません。棚づくりエディターだけが知っている、小さな「すごい!」がいくつも隠れています。そのすべてを紹介することできませんが、今回はこの記事の筆者である金が担当した3階文庫・新書コーナーのミニ「すごい!」を少しだけご案内します。「すごい!」というより、棚を面白がるためのポイントです。
エディションは例えば『芸と道』と『面影日本』と『ことば漬』、『大アジア』と『文明の奥と底』、『理科の教室』と『情報生命』など分類して配置している。
まず、先ほどもご案内したとおり、この棚は吉村・金ペアが担当しました。奇しくもエディスト編集長と副編集長がペアを組むハコビとなりました。われわれエディストチームが最初に考えたのは、「松岡正剛パネル」をどうするかということでした。写真で見ると、「エディション20冊のパネル」とくっついていますが、この二つのパネルは本来は別々のものでした。
(1)その別々のものをあえてくっつけて大きく見せることで目立たせよう。
(2)さらに、各エディションをグルーピングしよう。
(3)それから、真ん中の棚板を一つ外してイシス編集学校のフライヤーを大きく見せよう。
この三位一体の方針を立てたことで、二人は棚にエディストのソウルが宿った気がしました。向かうべきディレクションが定まりました。勢いがついて、棚づくりはぐんぐんスピードが上げていきます。ときどき二人は「何かが足りない」と棚に近づいたり、離れたり、行ったり来たり。そのうち二人はその「不足」の正体を「手書きのポップ」と「新書・文庫以外の本」だと確信し、ついにフィニッシュの道へとにいたります。
吉村編集長の手書きポップ。「こんな下手な字でいいのかな」と呟くと、すかさず金が「味があっていいですよ」「色使いがいいですね。これは申込増えちゃうな」と持ち前のそっけない返事で応じる。
これを「すごい!」なんていうと自画自賛と怒られてしまいそうですが、棚づくりはまさにエキサイティングなエディティング。そんなエディションフェアと、「このエディションがすごい!」の連載は今後もどんどかどんどか続いていきます。
こんなふうに棚づくりの編集と方法の妙にも着目ながら、引き続き、どうぞお楽しみください。では、バトンタッチです。
1階の話題書コーナーの棚横の壁スペースにポスターを貼る吉村編集長。書店員さんから「壁の白い部分には貼らないでください」と言われ、棚のキワに慎重に貼り付ける。背中のバックパックにブラブラぶらさがっているお守りの数は5つ。ご利益(りやく)への多分な執念をうかがわせる。
こちらもあわせて読みたい
【千夜千冊エディションフェア特集②】ジュンク堂書店池袋本店でも開幕
Back Number
【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
「遅延」が常識に対する対抗策になる 武邑光裕さん【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
募集開始★多読アレゴリア 2025・夏スタート!!!!!!!
多読アレゴリア2025・夏の募集がスタート!!!!! エディストでは今日からアレゴリア・ウィークのスタートです。しばらくの間、アレゴリアの各クラブの宣伝合戦繰り広げられます。どうぞお楽しみに。 さて前回、2025・ […]
イシス編集学校に、編集工学研究所に、灘高生がやってきた! 灘高校では、各界の第一線で活躍する人々に生徒が直接会ってインタビューする「東京合宿」を2008年から実施している。このプログラムのインタビュイーロールを、20 […]
【ISIS co-mission】イシス編集学校をどう伝えるか? 田中優子学長メッセージ
本日2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-missionはイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)はじ […]
【ISIS co-mission INTERVIEW04】鈴木健さん AI時代に求められる編集力とは?
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、鈴木健さんです。複雑系の研究者であり […]