56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
「このエディションフェアがすごい!」の第三弾は都内有数の本の冊数と売り場面積を誇る、ジュンク堂書店池袋本店。フェア期間は6月1日(火)から6月30日(水)まで、水無月のあいだ中ずっとです。水無月やあしたゆふべに棚替へて。
ジュンク堂書店池袋本店は、今回の棚づくりエディターの一人であり、この連載のトップバッターをつとめた多読ジムの多読師範・米川青馬さんがご贔屓にしている本屋さんでもあります(さすがにかつて松岡正剛の「司書」をつとめたこともある”本豪”だけあって、米川さんは一回の買い物で必ず1万円以上の本を購入するそうです)。


3階エスカレーター付近のフェアコーナー。いつもはグリーンがトレードカラーの米川さんですが、この日はブルーが勝負服。エディストで「シバセン(芝居と読書と千の夜)」絶賛連載中。
今回の棚づくりエディターは、松岡事務所の寺平賢司さん筆頭に、多読ジムの冊匠・大音美弥子さん、米川青馬さん、林頭・吉村堅樹、代将・金宗代の編集学校メンバー4名。加えて、「千夜千冊エディション」の担当編集者の廣瀬暁春さん(KADOKAWA)が最後まで全力でサポートしてくれました。
制限時間は21時から22時半までの1時間半。4階の人文コーナーは寺平・廣瀬ペア、3階エスカレーター付近のフェアコーナーの一棚は大音・米川ペア、同じく3階文庫・新書コーナーは吉村・金ペアというふうに、一つの棚につき、それぞれメンバー2人が担当するというチーム編成で臨み、担当コーナーが終わり次第、のこる1階の新刊・話題書コーナーへと駆けつけ、退出時間が迫る中で全員で一挙に仕上げました。

上:1階の新刊・話題書コーナー


左:3階エスカレーター付近のフェアコーナー 右:文庫・新書コーナー

4階人文コーナー
そう、何を隠そうここジュンク堂書店池袋店の「このエディションフェアがすごい!」は「3フロア4棚にまたがって展開」しているということです。これほどに縦横無方に棚展開されるのはかなり異例のこと。ぜひフェア期間中に訪ねて、1階から4階までブックトラベルしてください。
けれども実は「すごい!」はそれだけではありません。棚づくりエディターだけが知っている、小さな「すごい!」がいくつも隠れています。そのすべてを紹介することできませんが、今回はこの記事の筆者である金が担当した3階文庫・新書コーナーのミニ「すごい!」を少しだけご案内します。「すごい!」というより、棚を面白がるためのポイントです。


エディションは例えば『芸と道』と『面影日本』と『ことば漬』、『大アジア』と『文明の奥と底』、『理科の教室』と『情報生命』など分類して配置している。
まず、先ほどもご案内したとおり、この棚は吉村・金ペアが担当しました。奇しくもエディスト編集長と副編集長がペアを組むハコビとなりました。われわれエディストチームが最初に考えたのは、「松岡正剛パネル」をどうするかということでした。写真で見ると、「エディション20冊のパネル」とくっついていますが、この二つのパネルは本来は別々のものでした。
(1)その別々のものをあえてくっつけて大きく見せることで目立たせよう。
(2)さらに、各エディションをグルーピングしよう。
(3)それから、真ん中の棚板を一つ外してイシス編集学校のフライヤーを大きく見せよう。
この三位一体の方針を立てたことで、二人は棚にエディストのソウルが宿った気がしました。向かうべきディレクションが定まりました。勢いがついて、棚づくりはぐんぐんスピードが上げていきます。ときどき二人は「何かが足りない」と棚に近づいたり、離れたり、行ったり来たり。そのうち二人はその「不足」の正体を「手書きのポップ」と「新書・文庫以外の本」だと確信し、ついにフィニッシュの道へとにいたります。


吉村編集長の手書きポップ。「こんな下手な字でいいのかな」と呟くと、すかさず金が「味があっていいですよ」「色使いがいいですね。これは申込増えちゃうな」と持ち前のそっけない返事で応じる。
これを「すごい!」なんていうと自画自賛と怒られてしまいそうですが、棚づくりはまさにエキサイティングなエディティング。そんなエディションフェアと、「このエディションがすごい!」の連載は今後もどんどかどんどか続いていきます。
こんなふうに棚づくりの編集と方法の妙にも着目ながら、引き続き、どうぞお楽しみください。では、バトンタッチです。

1階の話題書コーナーの棚横の壁スペースにポスターを貼る吉村編集長。書店員さんから「壁の白い部分には貼らないでください」と言われ、棚のキワに慎重に貼り付ける。背中のバックパックにブラブラぶらさがっているお守りの数は5つ。ご利益(りやく)への多分な執念をうかがわせる。
こちらもあわせて読みたい
【千夜千冊エディションフェア特集②】ジュンク堂書店池袋本店でも開幕
Back Number
【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地?【11/23-24開催】(11/5更新)
11.05更新 プログラム詳細を更新しました。 10.28更新 申込方法とプログラムを更新しました。 2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します […]
津田一郎の編集宣言◆イシス編集学校[守]特別講義 カオス理論で読み解く「守破離」と「インタースコア」
●「編集宣言」とは? イシス編集学校の基本コース[守]では、毎期、第一線で活躍するゲストを招いた特別講義「編集宣言」を開催しています。これまで“現在”アーティストの宇川直宏さん、作家の佐藤優さん、社会学者の大澤真幸さんら […]
『遊』大放出!? 続報!!「杉浦康平を読む」読了式 多読SP
「杉浦康平を読む」読了式の続報をお届けします。 先月、山田細香さんが最優秀賞&学長賞のダブル受賞を果たしたニュースはすでにエディストしました。ですが、授賞の舞台はそれだけにとどまりません。方源(穂積晴明)賞、武蔵美・杉浦 […]
【全文掲載】最優秀賞&学長賞W受賞は山田細香 多読SP「杉浦康平を読む」
満面の笑みで、ガッツポーズ! 世界陸上のワンシーンではない。 2025年9月14日に開催された多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」の読了式で山田細香さんが最優秀賞&学長賞をダブル受賞した際の一幕だ。 山田さんの […]
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。