「このエディションフェアがすごい!」シリーズ、第26弾は山梨県甲斐市の敷島書房。フォトレポートを届けてくれるのはイシス編集学校師範代の内田文子さんです。
◇◇◇
商業が盛んな甲府駅南口に対し、北口は武田神社や大学が並ぶ文京地区である。
駅前には山梨県立図書館。史料や山梨ゆかりの著者の図書コーナーが充実、本を活用して「ETSやまなし」を開催した。
正面の瀟洒な建物は、敷島書房のある甲斐市敷島(当時は睦沢村亀沢)に建てられた旧睦沢学校校舎(国重要文化財)。1875年、当時の山梨県知事藤村紫朗が推進した擬洋風建築の建物で「藤村式建築」と呼ばれた。
右奥は、地元を代表するメディアである山梨日日新聞社・山梨放送グループの拠点である山梨文化会館。丹下健三氏の設計による建物。
左に佇むのは武田信玄の父、武田信虎の像。有力土豪層が割拠し乱国となっていた甲斐を統一し、甲府の城下町を開創するなど画期的な政策を推し進め、戦国大名・武田氏の基盤を築いた人物である。
敷島書房は、甲府駅北口から5キロほど西へ向かった街道沿いに建つ。車では通り過ぎてしまいそうな佇まいの町の本屋さんだ。
敷島書房の入口。セイゴオがぎらり睨みをきかせている。
小さな店内に足を踏み入れると、今度はダブルでセイゴオが睨みをきかせている。
エンドのスペースに情報がぎっしり。
店内奥には、南方熊楠や郷土史を研究している店長の蔵書コーナー。常連さんが手に取って、話が弾むことも。
店長の蔵書と子ども向けの本が「粘菌」で交差する。粘菌といえば、甲府在住の宮川大輔師範代の教室名「粘菌櫻座教室」を思い起こす。
熊楠最初の刊行本『南方閑話』を出版した坂本書店を興した坂本篤は、甲府の出身。数寄の情報を集めて関係線を引いて語るのが一條店長の特長だ。(店長の蔵書・非売品です)
文庫棚のいちばん目につくところに、エディションが全冊ぎっしりと収められている。
もともと、敷島書房で扱っていたエディションは3冊程度。今回、全エディションの内容を総覧して「全部置かなければ!」という使命感に駆られたと一條店長は力を込める。
関連書籍は書店のTwitterで紹介。Twitterを見て、エディションを求めて来店するお客様もいるとのこと。
一條店長(右)とお母様の富貴子さん。お母様が手にされた『本から本へ』で取り上げられた小川道明は、お母様のいとこに当たる方なのだそう。※撮影の時だけマスクを外していただきました。
人口80万人ほどの山梨県だが、1万人あたりの書店数は1.03と全国8位で決して少なくない。(日販『出版物販売額の実態2019』)多くが職住近接の山梨では、住宅街にぽつぽつと佇むこじんまりした本屋さんが地域の読書を支えている。甲斐市の敷島書房さんもそのひとつだ。
店長の一條宣好さんは、敷島書房の一人息子。お母様の影響で幼いころから民話に親しんできたという。大学卒業後はリブロに勤めたあと、実家の敷島書房に戻った。一條さんは、書店の経営のほか、郷土史研究家としても活躍されている。なかでも「ぼくのヒーローです」と語る南方熊楠に関しては、数々の論文も執筆したほか、2018年には店舗で「熊楠と猫展 in 山梨」を開催。お店の棚をひとつ空けて展示を行ったのだそう。
今回のイベントについては、「『知祭り』というキャッチフレーズがすばらしいですね!」と力を込める。売り場面積20坪と限られた面積では関連本はとても置ききれないが、Twitterでのフェア告知を見て、何人ものお客様が訪れているという。エディションを手すりに、新たな交流が広がりそうだ。
いっしょにお店を営むお母様の富貴子さんも読書家で、「松岡正剛さんといったらわたしはこの本が好き」といって取り出されたのが『フラジャイル』のハードカバー。発売当初の1995年に「弱さ」に着目した視点にわくわくしたと語る。
文・写真:内田文子
Back Number
【このエディションフェアがすごい!26】敷島書房(山梨県甲斐市)
【このエディションフェアがすごい!25】ジュンク堂書店大阪本店
【このエディションフェアがすごい!24】ch.books(長野市)
【このエディションフェアがすごい!22】ジュンク堂書店吉祥寺店(武蔵野市)
【このエディションフェアがすごい!19】丸善津田沼店(千葉県習志野市)
【このエディションフェアがすごい!18】ジュンク堂書店三宮店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!17】ジュンク堂書店大分店
【このエディションフェアがすごい!16】ジュンク堂書店難波店(大阪市)
【このエディションフェアがすごい!15】ジュンク堂書店三宮駅前店(神戸市)
【このエディションフェアがすごい!14】長崎次郎書店(熊本市)
【このエディションフェアがすごい!13】スワロー亭(長野県小布施町)
【このエディションフェアがすごい!10】ジュンク堂書店名古屋店
【このエディションフェアがすごい!09】ジュンク堂書店鹿児島店
【このエディションフェアがすごい!07】ブックセンタークエスト小倉本店
【このエディションフェアがすごい!05】りーぶる金海堂クロスモール店(宮崎市)
【このエディションフェアがすごい!03】ジュンク堂書店池袋本店
【このエディションフェアがすごい!02】ジュンク堂書店福岡店
千夜千冊エディション20冊突破記念フェア開催中!
最新開催店舗情報はこちらへ▼
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
松岡正剛は9ヶ月後に復活する。5/12千夜千冊 絶筆篇開始!
1850で止まったカウンターが動き始める。 松岡正剛のライフワークであり、壮大なブックナビゲーションである千夜千冊が、新たなスタートを始める。 昨年、急逝した松岡正剛による千夜千冊は、2000年から休む […]
【イシスチャンネル】井上麻矢と田中優子が編集学校について緊急メッセージ動画
イシス編集学校のYouTube、チャンネル名はそのまま「イシスチャンネル」。松岡正剛の蔵出し映像はもちろん、編集学校のイベントやISIS FESTAのダイジェスト、師範陣のメッセージ、編集工学レクチャー、などなどを週一 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 5月のDo-Sayをお届けします。 コースの開講も多数、イベントも多数。ぜひご自身が参加できる機会を見つけて、編集的日常を手 […]
管理型マネジメントから脱却。“一人ひとりの可能性を引き出す”イシス編集学校の「師範代」の正体と「指南」という方法
イシス編集学校で学びの鍵を握るのは、「師範代」という編集コーチです。師範代は、正解を教えるのではなく、一人ひとりの可能性を引き出す「指南」というイシス独自の方法で、学びの場をつくります。 なぜ、師範代は言葉のやりとりだけ […]
知る人ぞ知る”正解”のないオンライン学校「イシス編集学校」の秘密とは。現学長・法政大学元総長の田中優子も驚いたメソッドの裏側
いま、大人の「学び」が注目されています。リカレント教育、リスキリング、生涯学習……。仕事に役立て、人生を豊かにする「これからの学びの場」として、さまざまな分野のプロフェッショナルから急速に注目され始めているのが、イシス編 […]