〈編集〉とは、本や雑誌の編集者だけの専売特許ではありません。私たちは生きているだけで、無数の〈編集〉を行っています。人と話したり、料理をしたり、さらには、着る服を選ぶことも、音楽を聞くことも、スポーツをすることもすべて〈編集〉です。イシス編集学校では、もはや無意識になってしまった〈編集〉を見直して、自分自身の思考のクセを打ち破っていく方法を4ヶ月で身につけます。
12月20日(火)19時30分より、エディットツアーをリアル開催します。エディットツアーとは、120分で編集稽古の入り口をご案内する体験講座。コロナ禍でオンライン開催が続いていましたが、今回は2年ぶりに東京豪徳寺にあるイシス編集学校の本拠地「本楼」でリアル開催いたします。本楼は、松岡正剛の蔵書2万冊で埋め尽くされた本好き垂涎のブックサロンスペース。通常は非公開、このツアーが2022年最後の一般公開の機会となります(次回の公開日は未定です)。
クリスマス目前のスペシャルツアーを担当するのは、師範代の上杉公志。編集工学研究所の「『情報の歴史21』プロジェクト」や松岡正剛事務所の業務に携わりながら、作曲家として活動。桐朋学園音楽大学作曲科卒、音符をことばのように扱うイシスのマエストロです。
この日のために本楼に電子ピアノを持ち込み、ある曲のあるフレーズを生演奏。何気ない音の並びにも〈編集〉が凝らされていることが体感できるでしょう。
さらに今回は、格別なおもてなしも。「音楽には美食も欠かせない」ということで、フィンガーフードもご提供。手掛けるのは、番匠として基本コース[守]を見守るベテランにして、仕事では野菜ソムリエとして食に携わる若林牧子。
音楽と食、そして編集工学のレクチャー&ワーク。聞くもの、食べるものにも〈編集〉で満ち満ちていることが発見できる2時間のクリスマス・ディナーショー。ご自身への知の贈り物としてお愉しみください。
(アイキャッチ:阿久津健)
■エディストツアー クリスマスSP 〜音楽と編集のゆうべ〜
■日時:2022年12月20日(火)19:30 – 21:30
■費用:2500円(軽食付き)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■定員:限定12名様(先着順)
■内容:未入門の方に向けて、イシス編集学校で学ぶ「編集術」の概要を、レクチャーと共にワークショップ形式で「編集稽古」を体験いただきます。
★申し込みはこちらから https://shop.eel.co.jp/products/detail/484
※ご参加いただけるのは、イシス編集学校未入門のみなさまです。入門者のみなさまは、未入門の方を1名以上ご同伴の限りご参加可能です。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/21人目】クリエイター夫婦がイシスで「夢」を叶えた?! 漫画家・今野知が思い出した「青春」とは
自分の欲望を押しこめて、人は大人になっていく。かつての「やりたかったこと」は押入れの奥にしまいこんだまま、その存在すらも忘れてしまう。しかしイシス編集学校の「編集稽古」の最中、学衆たちはしばしば押し入れに眠る宝物を見つけ […]
【AIDA】法政大学名誉教授・田中優子さんインタビュー 自然とつながる「しるし」を残すために
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。2022年10月に […]
【イシスの推しメン/20人目】実践教育ジャーナリスト・矢萩邦彦が語る、日本流リベラルアーツの学び方
いまや小学生が、iPadで勉強する時代。教育環境も社会情勢も急速に変化している。先の見えないこの時代に、子どもたちに何を学ばせたらよいのか。保護者も教育者も悩みが多い。 イシス編集学校の師範代にして、実践教育ジャーナ […]
こんなお悩みはありませんか。 ・企画書がうまく書けない ・発想力が足りない気がする ・もっとコミュニケーションを円滑にしたい…… これらはすべて、思考力が凝り固まってしまったことが原因です。アタマのど […]
【AIDA】デジタル庁顧問・村井純さんインタビュー「日本語がインターネットの未来を決める」
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。2022年10月に […]