半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。
2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法についてのワークショップを行い、これまで500名以上の方が参加してきた。昨夏に引き続き、今回も全てオンラインでの開催となる。ネットワーク環境さえあればどなたでも参加可能だ。
【オフラインとオンラインの関係が大きく変わった2020年】
2020年春の緊急事態宣言以降、働き方や普段の生活、活動範囲が大きく変わった方も少なくないだろう。
その主な要因に日々の「オフラインとオンライン」の関係の変化がある可能性は高い。
企業はリモートワークを推進し、在宅でのオンライン会議が日常化。飲食店はテイクアウトが当たり前になり、道ゆく道路で四角いボックスを背負う自転車の姿にも違和感がなくなっている。多くのリアルイベントで活動していたアーティストやパフォーマーも活動するトポスを求め、芸能人も楽器奏者もYoutuberデビューしたりしている。
【身のまわりのもの・ことは「すでに編集されて」いる】
果たしてこれってどういうことなのだろうか。なぜこのような生活になり、このような行動を自分はとっているのか。
ここにも大きく「編集」が関わっている。なぜなら、在宅勤務もUber Eatsもオンラインライブも全て「編集されて」できているものだからだ。
身のまわりのものや出来事は想像以上に「編集されたもの」であふれている。まずはそこに気づくことから「再編集」は始まる。
「再編集」には、普段の何気ない違和感や「そもそもこれってどういうことなのか?」といった問いがエンジンとなる。その意味で、多くの方にとってオンラインとオフラインの関係が動いている今こそ、再編集のまたとない機会ととらえ直すこともできるだろう。
【2021年は「日本という方法」で再編集へ】
今回のETSのテーマは「方法日本」。日本の歴史や文化から生まれた各地の知の編集を擬き、ワークショップ形式で各地の方法に迫る。
東北では「松尾芭蕉」に肖り、北海道では「海と自然と方法」を関係づけ、横浜・横浜では「海街」の方法にスポットを当て、島根では「和歌」に遊び、名古屋・京都では「京の山鉾(だし)と尾張の鯱鉾」を照合し、九州では、「九州のお茶」と編集を重ねる。
普段はテキストベースの[破]と[花]講座もライブでのワークショップを開催する他、「こども」や「おやこ」向けのワークショップ、多読ジム講師陣による「本」のワークショップ、「NPO」と編集を重ねたワークショップなども予定されている。
「オンラインとオフライン」の関係にも注意のカーソルを向けて編集されるオンライン上の「設え」にも注目だ。
2021年は「日本という方法」で再編集へ。このETSがみなさんの再編集のきっかけになることを願っています。
【開催一覧】
2月7日(日)10:30-12:00
[破]応用コースの方法に迫る!/野嶋真帆、植田フサ子、原田淳子
→申込はこちら
2月7日(日)15:00-16:30
[東北]おくのほそ道まわり道。~肖り松尾芭蕉~ 想像力の国、東北へ。
/鈴木康代、森由佳、井ノ上裕二、葛西淳子、平形智子、未知奥連
→申込はこちら
2月23日(火・祝)14:00-16:00
[花]師範代の花道へ!/深谷もと佳、林朝恵、中村麻人 他
→申込はこちら
2月27日(土)14:00-16:00
[愛媛]海とみかんの10shot ~組み合わせ連想力~/若林牧子、後藤由加里
→申込はこちら
3月2日(火)19:30-21:00
[破]応用コースの方法に迫る!/天野陽子、井田昌彦、相部礼子、原田淳子
→申込はこちら
3月4日(木)19:00-20:30
[大阪・姫路]ほうほうふくわらい/山根尚子・内海太陽
→申込はこちら
3月20日(土)10:30-12:00
[北海道]記憶する雪、編集する街/岩野範昭、神尾美由紀
→申込はこちら
3月20日(土)15:00-16:30
[横浜・鎌倉]:海街エディット/小川玲子・大塚宏・岩上百合子
→申込はこちら
3月23日(火)19:30-21:00
[島根]八雲立つ 歌う出雲/景山和浩、増岡麻子、大武美和子
→申込はこちら
3月28日(日)10:30-12:00
[こども]こども編集学校「読み書き編集ワーク」/得原藍、佐々木千佳
→申込はこちら
4月3日(土)10:00-11:30
[親子]こども編集・おやこ編集/松井路代、浦澤美穂、他
→申込はこちら
4月3日(土)15:00-16:30
[軽井沢]さよなら積読ほんとの旬読/浅羽登志也、中原洋子
→申込はこちら
4月4日(日)10:30-12:00
[金沢]かくれた金沢 ~らしさをアブダクションする方法~/中川将志・八田英子
→申込はこちら
4月8日(木)19:30-21:00
[NPO]NPO編集のひみつ/山田泰久 他
→申込はこちら
4月9日(金)19:30-21:00
[名古屋・京都]京の山鉾はいかにして尾張の鯱鉾になったのかー伝染しの編集ロードー
/小島伸吾、米山拓矢、福田容子、梅澤奈央
→申込はこちら
4月10日(土)15:00-16:30
[九州]一杯のお茶から九州を読み解く方法~九天玄氣組と「七茶の法則」~
/上原美奈子、中野由紀昌、石井梨香、田中さつき、九天玄氣組
→申込はこちら
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
◎速報◎「スーパーからハイパーの破へ」八田律師メッセージ【51破伝習座】
割り切れない社会にこそ方法を インボイス制度が始まった。国税庁のサイトによると次のような記載がある。 適格請求書(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」 […]
【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day2+α 公開記事総覧
第82回感門之盟「エディットデモンストレーション」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 ジャイアンは「あれ」がこわい【82感門】 文:福井千裕 校長の内なる過剰に追いつき […]
【第82回感門之盟】エディットデモンストレーション Day1 公開記事総覧
第82回感門之盟「エディットデモンストレーション」の1日目(2023年9月16日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【82感門之盟】編集モンスターは出た […]
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
「マスク」にアフォードされていたわたしたち 4年ぶりに日本列島中を人が往来するゴールデンウィークだった。直後の2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症へと移行した。電 […]
<速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
春は充足と不足の季節である 新年度がはじまった。3月13日以降、マスク着用が個人の自由になった開放感からか、桜前線も最速のペースで日本列島を駆け抜けている。草木は新芽をつけ、学校は新学期を迎え、学生は新社会 […]