「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

今日は何の日? 正解は「防災の日」。祝日ではありませんが、敬老の日や勤労感謝の日のように、その名のとおり、災害についていろいろ考えてみましょうという日なのですが、なぜ9月1日が防災の日なのか知っていますか?
防災の日は、97年前の今日、11時58分に発生した関東大震災にちなみます。大正の末期、震災は東京の地盤だけでなく、日本と世界の歴史をも大きく揺るがしました。アナキストの大杉栄は虐殺され、浅草を中心とした江戸文化は焼滅し、大正ロマンも一時中断。帝都復興の掛け声とともに、またたくまに満州事変、 五・一五、二・二六事件と暗黒の昭和史に突入していきます。松岡正剛『フラジャイルな闘い 日本の行方(連塾 方法日本Ⅲ)』では、大正時代は「現代史へのトランジット・エイジ」だったと書かれています。
また、千夜千冊で調べてみると、1367夜『マネーの進化史』のニーアル・ファーガソンが興味深い見方を提示しています。関東大震災が日本をして世界最初の保険国家に仕立てたというのだというのです。興味のある方は千夜千冊を読んでみてください。
水木しげる『コミック昭和史 第1巻 関東大震災〜満州事変』(講談社)
「ゲゲゲの鬼太郎」でよく知られている水木しげるに、「コミック昭和史」というシリーズがあります。その第一巻が「関東大震災〜満州事変」です。「コミック昭和史」と謳いながら、あえて大正末期の関東大震災から描き始めているのは、水木の誕生日が震災の前年の1922年だったからなんですが、昭和の序章が震災から始まったとも言いたかったのかもしれません。余談ですが、そういえば堀江純一の「遊刊エディスト」人気連載「マンガのスコア」で、水木しげるはまだ登場していませんね。そろそろかな。
さて、なぜわざわざ「防災の日」のお知らせジャストを書いたのかというと、記事のタイトルにもあるように、今日からスタートしたできたてほやほやの連載マンガ「GOZ」のご紹介が最終ターゲットです。その「GOZ」というのが実のところ、筆者である金宗代の自主編集企画なのです。言っちゃえば、宣伝となんら変わらないのですが、この企画は金宗代なりのオグカナ=タレブの「身銭を切れ」ふうの編集的実践でもあり、どうか手前味噌で僭越ながら、物語のあらすじと、このたびタッグを組んだ漫画家の駕籠真太郎さんのプロフィールを簡単にナビらせてください。
本作は、ペリーの黒船来航から関東大震災にいたるまでの日本近代史SFです。物語のメインは大正時代で、話題作の「鬼滅の刃」をはじめ、マンガではよく使われる時代設定ですが、97年前の今日、歴史を変える大惨事となった関東大震災は、実はこれまでほとんどマンガで描写されることはありませんでした。宮崎駿のアニメ「風立ちぬ」が珍しいくらいで、その主題へのチャレンジの意味を込めて、防災の日である9月1日、11時58分に連載を始めることを決めました。
Flying Lotus『You’re Dead!』(Warp Records)
駕籠真太郎さんは知る人ぞ知るの方ですが、「駕籠真太郎は日本のダリだ」(『超動力蒙古大襲来』帯文)と言れたり、世界の権威ある漫画賞イタリア・グラン・グイニージやサロン・デル・マンガ・デ・バルセロナなどを受賞し、フライング・ロータス『You’re Dead!』のジャケットワークを手がけたこともあります。また、フランス、アメリカ、香港はじめ各国で個展を開催するなど、海外で高く評価されています。「駕籠真太郎」でググってみるとこれはなんだか凄いなというのは伝わると思います。
ちなみに「GOZ(ゴズ)」というタイトルは、駕籠さんの発案なんですが、コロナ禍で大きく注目を浴びたアマビエと同じく悪疫(疫病)を防ぐ神の牛頭天王 (ゴズテンノウ)に由来するとか、しないとか。インスタグラムその他SNSで、ちょっとずつですが、毎日連載するので、ぜひちょこちょこ覗きにいらしてください。さっそくコミックナタリーでも取り上げてもいました。なにとぞご贔屓に。
「GOZ」の連載はこちらのSNSから。
◉Instagram:
https://www.instagram.com/goz_official/
◉Twitter:
https://twitter.com/GOZ0901
◉Facebook:
https://www.facebook.com/GOZ0901
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は豪徳寺・本楼、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくても、イシス編集学校を一度も受講 […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。