中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
4月24日22:16、編集工学研究所1階の本楼。第15期ハイパーコーポレートユニバーシティ[AIDA]の第六講、松岡塾長による「塾長最終講義」リハーサルが進行中だ。
「今はパンデミック、緊急事態宣言。なるべくソーシャルディスタンスを開けてほしい、三密を避けてほしいという状況下で、三つのことを話したい。
一つ目はグローバリズムに待ったをかける思想、二つ目は日本という方法、三つ目が情報生命。
自分にあるこうしたことをおさらいをしてみようと思います。」
一部の塾生をのぞきオンラインでの開催となるが、テレワークの延長ではない。
「ドキュメンタリーを撮るつもりで臨んでほしい」という松岡塾長のオーダーのもと、
カメラ6台の映像、カメラの画像、チャットやエディストのテキストといったメディアが交差し、
今期の塾生だけでなく、過去期のゲストやイシス編集学校の学匠といった様々なキャストが交わし合う。
オンラインとリアルでインタースコアを起こす現場は、映画の撮影スタジオさながらだ。
17:45、会場入りした松岡塾長からディレクションが次々に飛びはじめた。
「ビデオはもう少し下げて。ブビンガ(机)も映っていた方がいい」
「がなる必要ないよね? ちょっと今、少し声を張ってるんだけど」
「このペンはだめ。他もチェックして」「これだと(ペンが)細すぎない?」
「本の映りが暗くない? ライティングを動かして」
「ドキュメンタリーの素材はどんどん撮ってほしい。『八田がコーヒーで衣笠がお茶だ』といったものが見えた方がうまくいく」
進行についても変更がかかる。
「テレビニュースの様子を挟む。リアルタイム感が出てすごくいい」
「セッションは一人ひとり聞いてばかりだとフラットになる。時折、安藤のインタラクションが入った方がいい。吉村はスピードのコントロールかな」
「冒頭の佐々木の入りの前に何かを舐めるような待ち受けを入れよう」
なぜこうしたしつらえを徹底するのか。
「オンラインでは、固定したマルチウィンドウの中であいだがなくなっている。これは日本だけじゃなくて今世界で起こっていること。
だから現場でもあいだを見せていく。カメラマンが近づいたりビデオを横切ったり、スタッフがカメラ撮影する様子も丸ごと、むしろ積極的に出していく」
今期のテーマである「稽古と本番のAIDA」は「平時と有事のあいだ」でもある。
未曾有のハイパー最終講は本日4月25日13:30開催。
遊刊エディストでは、有事下の本番を並走していく。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
「松岡校長のブックウェア空間を感じて欲しい」鈴木康代[守]学匠メッセージ【89感門】
読書することは編集すること 「読書」については、なかなか続けられない、習慣化が難しい、集中できずにSNSなどの気軽な情報に流されてしまう――そうした声が少なくない。 確かに読書の対象である「本 […]
「松岡正剛の方法にあやかる」とは?ーー55[守]師範陣が実践する「創守座」の場づくり
「ルール」とは一律の縛りではなく、多様な姿をもつものである。イシス編集学校の校長・松岡正剛は、ラグビーにおけるオフサイドの編集性を高く評価していた一方で、「臭いものに蓋」式の昨今のコンプライアンスのあり方を「つまらない」 […]
第87回感門之盟「感話集」(2025年3月29日)が終了した。これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 【87感門】感話集 物語づくしのスペシャルな1日に(司会・鈴木花絵メッセージ) 文:今井早智 […]
「講座の中で最高に面白い」吉村林頭が語る「物語の力」とは【87感門】
イシス編集学校の校長・松岡正剛が、編集工学において、「方法日本」と並んで大切にしていた方法。その一つが「物語」であり、この物語の方法を存分に浴びることができる場が、イシス編集学校の[遊]物語講座である。 「 […]
色は匂へど 散りぬるを 〜Open Perspective〜 「い」 色は何色? わけてあつめて 虹となる [用法1]わける/あつめる 2025年3月15日、桃や梅が春の到来を告 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。