私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

<多読ジム>【書院】ラウンジでもイシス編集学校創立20周年記念企画が絶賛進行中だ。”20周年だョ! 全員集合”の掛け声に、season01とseason02のオール冊師と多読師範たちが緊急召集された。
この20年を「本で」振り返っていく、名付けて「多読ほんほんリレー」の立案者は、もちろん多読ジムの大番長・大音美弥子冊匠。番長プランニングと聞いて、多くの方は『女番長 スケバン』が頭をよぎったかもしれない。が、決して仁義なき”極道もの”ではありません。いわば、パンキッシュな”読道”(どくどう)です。
ザックリ言うと、冊師らバトンを受けとった筆者は「この年を語る一冊」を選び、メモリアルなミレニアムから2019年までの20年の記憶を順々にライティング・リレーションしていくという企画。[破]プランニングの飛び道具にあった「この年を語るなら?」を思い出すとイメージしやすいかもしれない。
最初のランナーは、この人でした。イシス創立年である「2000年」をあの本とともに振り返ります。次回の「多読ほんほんリレー01」をどうぞお楽しみに。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎「season 03 夏」2020年7月13日(月)~2020年9月27日(日)
◆仮予約・受付中!
┗ 定員:100名(継続会員の方もいるので残席は数席です)
※定員になり次第、締め切らせていただきます
┗ 受講資格:[破]修了者
┗ 受講料 :月額11,000円(税込)
◆詳細はこちら:https://es.isis.ne.jp/gym
◆お問い合せは:isis_tadoku@eel.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
「脱編集」という方法 宇川直宏”番神”【ISIS co-missionハイライト】
2025年3月20日、ISIS co-missionミーティングが開催された。ISIS co-mission(2024年4月設立)はイシス編集学校のアドバイザリーボードであり、メンバーは田中優子学長(法政大学名誉教授、江 […]
【続報】多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」3つの”チラ見せ”
募集開始(2025/5/13)のご案内を出すやいなや、「待ってました!」とばかりにたくさんの応募が寄せられた。と同時に、「どんなプログラムなのか」「もっと知りたい」というリクエストもぞくぞく届いている。 通常、<多読スペ […]
【6/20開催】鈴木寛、登壇!!! 東大生も学んだこれからの時代を読み通す方法【『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです! 「『 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。