制限は新たなルール・ツール・ロールを生む。3月14日に外会場で大々的に開催する予定だった感門之盟は、新型コロナウィルス拡大の影響により変更を余儀なくされた。
3月某日。松岡校長を交えての緊急会議。有事こそ編集契機とする編集学校に中止、縮小という選択肢はない。開催を延期すべきか。会場を変更すべきか。与件を整理し、あらゆる可能性を探っていく。
青空感門、24時間ネット感門など一通り検討した結果、行き着いたプランは「リアルとオンラインのハイブリッド感門@豪徳寺」!
イシス編集学校の本拠地である豪徳寺ISIS館では、1F本楼と2F学林堂のデュアル進行をリアルに行う。そして、オンラインでは感門之盟のネット配信とEdit Cafeを使った交歓を展開していく。リアル参加が叶わない方もオンラインでの参加が可能となり、恒例のアフ感(アフター感門之盟という名の懇親会)はなしとする分、プログラム時間は延長とした。
新聞のラテ欄ふうに仕立てた必見プログラムを遊刊エディストで特別開陳。ぜひご覧いただきたい。『第73回感門之盟特別号』
3月14日、初めて尽くしの新たなスタイルで44[守]、43[破]、32[花]、[物語]12綴の感門を盛大に祝う。
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]
松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]
ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]
読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】
橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]
【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク
本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。 […]
筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]