宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。

バルザックに真っ向勝負を挑んだ「第一弾 山本貴光篇」に続く、「『情歴21』を読む」シリーズ第二弾のゲストが決定しました! 社会学者・大澤真幸さんです!
大澤さんといえば、松岡正剛校長の古くからの盟友であり、最近では多読ジムのスペシャルコース第一弾「大澤真幸を読む」の共同開発や、編集工学研究所の企業塾Hyper-Editing Platform[AIDA]のボードメンバーを務めるなど、編工研やイシス編集学校で引っ張りだこ、編集工学にとって今や欠かせない人物となっています。
実は大澤さんは「『情歴21』を読む」プロジェクトの原型である『情報の歴史を読む―世界情報文化史講義 (BOOKS IN FORM SPECIAL)』(NTT出版)の誕生のきっかけをつくった”必冊仕掛け人”でもあります(『情歴21』の売り文句は「一人必冊」!)。1993年当時、千葉大学の助教授だった大澤さんの依頼を受けて、松岡校長が『情歴』をもとに「世界情報文化史講義」と題して行った講義を再編集したものが『情歴を読む』なのです。
三日間の集中講義の初日は「RNAから聖書へ」、二日目に「オデュッセイアから複式簿記へ」、そして最終日は「花伝書からハイパーカードへ」と、宇宙誕生から現代までの世界の情報文化史を高速かつ濃密に語り尽くしました。講義は瞬く間に大評判を呼び、最終日には立見の聴講者もいたという伝説が残っています。
伝説の千葉大講義からおよそ30年を経て、今回の「『情歴21』を読む」はまさに主客逆転。こんどは大澤さんが知の客人(マレビト)として、知の来訪神オオサワマサチが自身のライフワークと位置づける『世界史の哲学』シリーズ(講談社)を携えてISIS館・本楼にやってきます。『情歴21』と『セカ哲』はいかにしてコラボレーションを起こすのか。新たな伝説の生まれいずる予感プンプンです。
参考資料としてこちらに大澤真幸さんに関するエディスト記事を列挙しておきます。
◉【AIDA Season2 第1講】知の「アウトレイジ」? 要約版ボードコメント集
◉【告知】MM対談実現 多読ジムSP「読了式」公開LIVE!
◉【多読SP読了式】大澤真幸×松岡正剛対談(1)西洋と東洋とイスラームの歴史をつなげて語れる人
◉【多読SP読了式】大澤真幸×松岡正剛対談(2)二人の読書術
「ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む」は、「第一弾 山本貴光篇」「第二弾 大澤真幸篇」に続いて、第三弾、第四弾とシリーズ企画として毎月一回ほどのペースで続いていく予定です。さらに『情歴史21』編集長の吉村林頭によると、書籍化の目論見もあるそうです。まだまだ見逃せない情歴プロジェクト、今後の展開もどうぞお楽しみに!
ISIS FESTA SP『情報の歴史21』を読む 第二弾 大澤真幸篇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年3月22日(火) 19:30~22:00
■会場:
リアル参加:本楼(世田谷区豪徳寺)
オンライン参加:お申し込みの方にZOOM アクセスをお送りします。
■参加費 :
リアル参加:¥ 3,850 税込
オンライン参加:¥ 2,200 税込
■参加資格:どなたでもご参加いただけます。
■お申込み:以下よりお手続きください。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/383
*プルダウンでリアル/オンラインをお選びください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:宮崎滔天
最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
photo: yukari goto
ISIS co-missionミーティング開催! テーマは世界読書奥義伝[離]
本日、ISIS co-missionミーティングが開催され、イシス編集学校のアドバイザリーボードが豪徳寺・本楼に集結した。 メンバーは、田中優子学長(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)をはじめ、井上麻矢氏(劇団こまつ座代 […]
11月は別典祭へいこう! 二日限りの編集別天地? 【11/23-24開催】
2025年11月23日(日)・24日(月・祝)、イシスの新しいお祭「別典祭」(べってんさい)を開催します。 場所は豪徳寺・本楼、主催は多読アレゴリア。ですが、多読アレゴリアのメンバーでなくても、イシス編集学校を一度も受講 […]
【2025秋募集★多読アレゴリア】「別典祭」ダイダイ大開催!!!! イシスの新しいお祭り?
読書の秋はアレゴリア。イシス編集学校とっておきのブッククラブ「多読アレゴリア」2025年秋シーズンの募集がスタートします。秋シーズンの会員期間は2025年9月1日(月)から12月21日(日)です。 秋シーズ […]
佐藤優さんから緊急出題!!! 7/6公開◆イシス編集学校[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
佐藤優さんから緊急出題!!! 「佐藤優の編集宣言」参加者のために佐藤優さんから事前お題が出題されました(回答は必須ではありません)。回答フォームはこちらです→https://forms.gle/arp7R4psgbD […]
多読スペシャル第6弾「杉浦康平を読む」が締切直前です! 編集学校で「杉浦康平を読む」。こんな機会、めったにありません! 迷われている方はぜひお早めに。 ※花伝寄合と離想郷では冊師四人のお薦めメッセージも配信 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-18
宮谷一彦といえば、超絶技巧の旗手として名を馳せた人だが、物語作家としては今ひとつ見くびられていたのではないか。
『とうきょう屠民エレジー』は、都会の片隅でひっそり生きている中年の悲哀を描き切り、とにかくシブイ。劇画の一つの到達点と言えるだろう。一読をおススメしたい(…ところだが、入手困難なのがちょっと残念)。
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。