イシス編集学校の編集コーチ<師範代>を語るなら、「しつらえ、もてなし、ふるまい」で伝えたい。しつらえは調度、もてなしは所作、ふるまいは場に示す好意のあらわし。稽古場を趣向をもって整え、方法と段取りを気遣い、回答に新しさを呼びこみながらふわりとイマジネーションを広げていく。テキストで交わす稽古だからこそ際立つモダリティがそれぞれにあります。
イシス編集学校では、どんな仕事や専門分野を持つ人も「編集」を学ぶことができる。[守][破]の講座を修了した人には<師範代>になる資格がある。学び手が師範代となり、師範代が学び手にもなる。師範代との番稽古は「方法の型」を身につけるにとどまらず、人と社会を躍動させるエディティングスタイル、ISIS(Interactive System of Interscores)を体験する機会となっています。
そんな編集学校のしくみごと師範代の編集力にふれてもらおうと、花伝所の師範たちが3つのワークショップを準備しました。師範代の多様なモードや編集指南のメトリックをキャッチしながら、「編集稽古」の愉快の一端を感じてください。
師範代を目指している人、編集学校そのものに関心がある人、もちろん入門前の方も大歓迎です。振るってご参加あれ!
■日時:2023年2月5日(日)14:00 – 16:00
(質疑応答時間もあります)
■費用:1,100円(税込み)
■会場:オンライン(Zoomを使用)
■人数:先着20名様まで
詳細・お申込み ▶花伝エディットツアー
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
花伝所では期を全うした指導陣に毎期、本(花伝選書)が贈られる。41[花]はISIS co-missionのアドバイザリーボードメンバーでもある、大澤真幸氏の『資本主義の〈その先〉へ』が選ばれた。【一冊一印】では、選書のど […]
使いなれぬスターティングブロックに足を置き、ピストルが鳴る時を待つ。入伝式の3週間前である2025年4月20日に開催された、43期花伝所のガイダンス。開始5分前の点呼に、全員がぴたりとそろった。彼らを所長、花目付、師範た […]
2019年夏に誕生したwebメディア[遊刊エディスト]の記事は、すでに3800本を超えました。新しいニュースが連打される反面、過去の良記事が埋もれてしまっています。そこでイシス編集学校の目利きである守・破・花の当期師範 […]
『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 今 […]
42[花]編集トリオの身体知トーク・容る編の続きです。 編集学校の学びは、学習ではなく「稽古」である。私たちは稽古を通じて多くのものを受け取り、方法ごと血肉にしている。ロールチェンジも頻繁に起こる編集学校はユニークだ。こ […]