【田中優子の編集宣言】必要なのは編集力 自由への方法を獲得せよ

2023/01/15(日)23:38
img

 今期、メモリアルな第50期を迎えた守の特別講義を担うのは、法政大学前総長で江戸文化研究者の田中優子氏だ。「サンデーモーニング」(TBS)のコメンテーターとしての顔も持つ。長く教育業界に身を置き、縦横無尽に現代社会に注意のカーソルを向けてきた田中氏は、イシス編集学校で、守破離の学衆として編集稽古にも取り組んできた。今、イシスでの学びをどう捉えているのだろうか。

 

 「この社会は編集を終えようとしている。
  だから僕はそれにあらがいたい」

 

 講義の冒頭、田中氏は改めてイシス編集学校校長・松岡正剛の言葉を持ち出し、「”あらがう”、”ためらわない”ということがとても大切」ときっぱり言い切った。学校教育は、学びを編集と捉えられなかったという。学ぶべき正解が既にあり、そこに至るように鍛えていくこととした。このように硬直的なのは、教育の場だけではない。社会全体に及んでいる。そのような中、私たちはどうあるべきか。「社会が失っているものを個々人の側が持たないといけない。そうでないと新しい能力が生まれていかない」と明快だ。

 

 「イシス編集学校こそ、社会にあらがうための教育を実現している」

 

 編集稽古は、知識、すなわち、正解を詰め込む教育をするわけではない。田中氏から見ると、イシスが目指しているのは「自らの言葉(思想形成)をできるだけ豊かに創造する能力の獲得」。経済成長、会社の利益、営業成績と社会が求める正解にばかり追い求めるうちに、置き去りにされていくのが「自己」の形成である。「何を選ぶか?」「何を大切にしたいか?」と自らに問うていく過程で、確立していくのが「自己」であるからだ。かつて教わる側にあった師範代が、きめ細かく学衆個々人に向きあい、彼らが脳を徹底的に使いきるまで寄り添い尽くすイシスメソッド。こうして「必死な時間」を重ね、たくさんの言葉と見方を得ていくことは、置き去りにされた「自己」を取り戻し、他者に設定されたルル三条からの自由を獲得していくことなのだ。ここイシスには、自由への方法がある。

 

 江戸時代に地を移すと、身分と職業の結びつきが厳しく、個々人は思うように生きることが難しかった。人々は、常に「どうすれば自由でいられるか」を考え、実行する視座を持っていたという。そのひとつの方法が、名前を変えて幾つかの「場」に身を置くこと。連句俳諧では、相互に影響を受けあうことを重視し、必ず複数人が集まって創作をした。さらに、座で起きたことは、必ず記録され、「集」として残された。他の座が、その「集」から学び、新たな場づくりに活かしていく。「場」と「集」が必ず一体だったことにより、編集が連鎖していった。編集稽古という現場を持つイシスにも同じことができるはずと田中氏が期待を寄せる。「場」を「集」として編みなおすことで、社会に編集の連鎖を起爆できるのではないか。江戸の編集とイシスの稽古を重ねる田中氏の語りにいっそう力が入る。講義の後半では、守破離の稽古体験をもとに、イシスの指導陣に新しいお題をも提示した。

 

 高い集中力で取り組む「必死の時間」こそ、人の能力を高める。「学びの深化」はその時々の一回ごとの稽古を通してしか訪れない。このことを理解し、変化の「契機」を掴むため、集中して取り組んでほしい。イシスには、他のどこにもない場が用意されている。先達の田中氏からのエールを受け、誰しもが「今こそ」と即座にそれぞれの場へと出遊していった。

 

田中優子氏の数々の著作と関連図書。
最上段には、松岡校長との対談共著『日本問答』『江戸問答』。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

◆第51期[守]申し込み受付中

 [守]基本コース(51期) 
 2023年5月8日~8月20日
 申し込みはこちらからどうぞ。

 

 


  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。

  • 【新編集力チェック02】 師範・阿曽祐子は「”好き”で思考を活性化させる!」

    わたくし阿曽祐子は、電子部品メーカーで20年以上、人材育成に関わってきた。新入社員、中堅社員、管理職、将来の経営幹部候補、新任役員とあらゆるレイヤーのメタモルフォーゼを見てきた。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。誰もが […]

  • 美生柑というダントツー51[守]師範エッセイ(1)

    どのような情報も何らかの編集を経てそこにあります。既になされた編集を見抜き、新たな組み換えを起こすことを可能にするのがイシス編集学校の基本コース[守]の15週間です。硬くなってしまった思考回路を柔らげ、世界の見え方をめっ […]

  • 夢中が霧を晴らすとき【81感門・50守】

    雨雲を吹き飛ばす晴れ晴れとした声が届いたのは、第81回感門之盟の開幕を控えた朝だった。声の主は、厳選タングル教室学衆の青井隼人だ。 『うずまく番狂の湯屋浄瑠璃』   皆さんのアイデアをわけたり、かさねたり、ず […]

  • 【田中優子の編集宣言・続報!】往って 還って 春遠からじ—50守

    「やり損ねた稽古がある」  50[守]の特別講義の最中、田中優子氏の口調に悔しさが滲む。守稽古の最初のお題は001番【コップの使い道】。他学衆への「主語を変えよ」という指南にハッとした。主語を変える、つまり、他者の視点を […]

  • 【近江ARS】草木も悟りを開くー第3回「還生の会」報告

    ─────────────────────────────────────────────── 江戸期に複数人の絵師によって描かれた近江八景ー比良の暮雪、堅田の落雁、唐崎の夜雨、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、矢橋の帰帆、瀬田の […]