結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

イシス編集学校20周年記念輪読座は第1弾「世阿弥を読む」に続き、第2弾となる輪読座「白川静を読む」が10月25日(日)に開講する。「古」そのものに学ぶという、現代につながる世阿弥の稽古哲学の後は、漢字をたどって日本の起源の奥の奥を紐解いていこうというのだ。
数か月前、「次は何にしようかね~」と輪読師・高橋秀元(通称、バジラ高橋)の発声に、輪頭(輪読座では林頭ではなく輪頭)の吉村堅樹が応じ、満を持しての「白川静を読む」の開莚(かいえん)が決まった。
かつてイシス編集学校には「白川静ブーム」があったという。
時は2008年、松岡正剛校長の著書『白川静 漢字の世界観』が出版された頃だ。
「あの頃は、『字統』『字訓』『字通』を持っていて当たり前のような空気もあったんですよ」と吉村輪頭。編集術を学ぶ者たちは、字典や白川著書を手にして、それぞれの漢字や白川静の読みを持っていたのだ。
その中でも人一倍強い白川静への読みや想いを持っているのが、バジラ高橋だ。
バジラ高橋は、『遊 1003号』で白川静のインタビュー記事を任され、白川静本人にインタビューをしていた。
紆余曲折の末に出来上がった「漢字の記憶」インタビューや、白川静のどん欲なまでのこだわりをバジラ高橋は「イシス 20 周年記念 豪徳寺輪読座『白川静を読む』のご案内」にまとめている。
PDF10枚になった案内をご覧いただくだけでも、バジラ高橋の白川静の読みを感じていただけるだろう。
しかし、今回の輪読座は特別仕立て。
白川静と親しく交流をしていたバジラ高橋自らが、単著になっていないテキストのみを取り上げる。全集やインタビューから再構成、再編集したテキストをもとに新たに白川静の世界を再構成していくのだ。
なぜ、白川静は漢字学にこれほどの執念を燃やし続けたのか。それは単に学者だからとか、好きだからということではない。
現代にこそ持ち出されるべき白川漢字学に今こそ触れていただきたい。
輪読座「白川静を読む」詳しくはこちらから。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
「読む力」が人生を決める——佐藤優×吉村堅樹、読書と読解の本質に迫る
いま、私たちに本当に必要なのは「読む力」である。 作家・元外交官の佐藤優氏が動画の中で“読書の師匠”と呼んでいる人物がいます。それはイシス編集学校 学林局林頭、吉村堅樹。 今回公開された対談動画では、この2人が、現代 […]
知の迷宮ちえなみきに、田中優子登場!江戸と編集の秘密、ここに集う
ついに、あの人がちえなみきにやってくる。 3万冊の本が迷路のように連なる“知の迷宮”ちえなみき。その舞台で、江戸文化研究の第一人者であり、イシス編集学校学長・田中優子が語る特別講演が、いよいよ開催されます。 […]
編集学校のみなさん“知の越境”AIDAオンライン、のぞいてみませんか?
編集を学んでいるなら、ここも外せない。 Hyper-Editing Platform[AIDA]は、分野や業界を超えて、これからの社会像を構想する半年間の学びの場です。 異才・達人・哲人たちと共に、対話と探究を通して自分 […]
銀河の音にセイゴオの声が重なる夜~玄月音夜會 第二夜 7月18日(金)開催
宇宙の果てに漂うような、郷愁の調べ。 星めぐりの音とともに、セイゴオが語りだす——。 松岡正剛の10回目の月命日に始まった、追悼記念企画「玄月音夜會」。 第一夜では、半世紀にわたる親交をもったあがた森魚さん […]
グラスを回す指先に、本の記憶が香る― 「酒上夕書斎」第2夕 6/24YouTube LIVE開催
「酒上夕書斎」第2夕、開催決定。 ― 今度の一冊は、学長・田中優子をつくった“まさか”の読書体験。 ゴートクジイシス館から、月に一度の“本とワインの夕べ”をお届けするYouTube LIVE企画「酒上夕書斎(さけのうえの […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。