「文明の発生は、キリスト教的・一元的ではなく、多元的な相互編集によって起こったのではないか」。
2020年12月27日の輪読座「白川静を読む」第三輪は、バジラ高橋の「見方の問いなおし」から始まった。前回の時間軸で組み立てた図像から一転し、地図を多用した空間軸の図像を用いつつ、黄河文明の形成と「興」の発生を講義した。
黄河・遼河・長江文明の発生においては、羌(キョウ)族・濊貊(ワイハク)族・苗(ミャオ)族という、言語族も異なる民族の分布に注目する。すでに長江中流では世界初の水田耕作が始まり、裴李崗文化では亀卜やピクトグラムが既に発生していた。
紀元前3500年ごろには柳田國男も『海上の道』で言及する「子安貝」の流通ネットワークが発生する。ネットワークができれば価値の統一がおこり、産物が商品化される。そうしてネットワークの拠点が生まれ「都市」が誕生した。バジラはこうした流通の網の目を辿りつつ「文化は想像以上に混ざっており、むしろ混じり合った場所でこそ文化は発展するのでは」と見る。これも一つの見方の問いなおしだろう。
そうして都市ネットワークの一つから帝を戴く士族社会制の「殷」が発生し、甲骨文字が作られ、続いて身分制・封建制の「周」へと続いていた。そのプロセスで音楽によって天下を教化する「礼楽」が登場し、周代の商容がこれを整えた。人間が自然現象との調和を図る礼楽は、殷時代の神による神裁政治から周時代に人間による政治へ移行するための編集行為であった。
孔子は礼楽の構成要素の一つである詩編を編纂し『詩経』を著したとされる。「これまで『詩経』は儒教における五経の一つとして位置づけられることが多いが、周の民族学的解釈として、儒教にとどまらない世界像が入っているのではないか」というのがバジラの見立てだ。
第三輪の締め括りに『詩の発想と表現』を輪読する。『詩経』の六義の一つでありながら、その本質がなお明らかにされていない「興」を中心に、白川の見方の問いなおしに迫った。
年内の本楼イベントはこれが最後。来年1月31日の第四輪では「国家神話と宇宙神話」と題し、周建国神話や楚辞天文篇の宇宙生成神話の輪読を予定している。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
「マスク」にアフォードされていたわたしたち 4年ぶりに日本列島中を人が往来するゴールデンウィークだった。直後の2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症へと移行した。電 […]
<速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
春は充足と不足の季節である 新年度がはじまった。3月13日以降、マスク着用が個人の自由になった開放感からか、桜前線も最速のペースで日本列島を駆け抜けている。草木は新芽をつけ、学校は新学期を迎え、学生は新社会 […]
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]
【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の1日目(2023年3月18日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 P1グランプリ迫る! 審査員発表! 文:中村 […]
律走するのは司会や感門団やカメラ部だけではない。JUSTエディストチームは記事を通じて律走する。 編集の国イシス・メディアである「遊刊エディスト」。その中でイシス編集学校の現場で起こっていることをその場で編 […]