終演後の拍手に応える田中泯さんの手には、マイクがあった。
「初日があけました。もう、うれしくって…」
顔がほころんでいる。踊りの「外は、良寛。」を世に送り出した喜びを打ち明ける。ダンサーはあまりしゃべらないものだが、泯さんは終演後に語る。この日の口調は、毬がはずんでそれるみたいに、うれしさが飛び出してしまったみたいだ。
『外は、良寛。』は、松岡校長の著作のなかでもファンの多い一冊。1993年に芸術新聞社から刊行され、現在は講談社文芸文庫に収められている。1995年の『フラジャイル』に先立って、松岡校長が、フラジリティの意味を問うた書といえる。良寛の書、歌、生活ぶり、人とのつきあい方、そのよって立つ景色といった諸相から「いま」が忘れてしまっている、でもかつて確かにあった意味を掘り起こして見せてくれる。
この公演では、田中泯さんが語り部ならぬ「踊り部」となり、良寛の身体になって歩み、遊び、語り、書き、祈る。松岡校長のつむいだ言葉、さらには言葉以前の音がひびき、杉本博司さんの海の景色が表情を変え、本條秀太郎さんの音楽が遠くからおとずれ、山口源兵衛さんの衣は畏れをつれてくる。言葉になるやならずの音の破裂とともに身体がうごく。雪景色にダイブし、歌を追いかけ、泯さんが良寛になってゆく。やがて踊りはしまいにいたり、「外は、良寛。良寛だらけです。」と言い放つ。
カーテンコールで舞台上によばれた校長は「最後、ナマ声でよかったね」と一言。録音の自分の声では気に入らなくって、と応じる泯さん。作品作りの裏側をチラリと見せる。泯さんからの最後のメッセージは、「みんなもっとナマの舞台を見て! いっぱい感じて、想像を広げて!」。そうなのだ。私たちには自分を突き飛ばし、遠くへ連れて行ってくれるものが不足している。どんなものなのか、予想しづらいものをこそ見てみたい。
「外は、良寛。」はあと、3回。本日12月17日(土)15:00、19:00、18日(日)15:00。
良寛に会って、良寛になる体験をぜひ。
公演の詳細はこちら。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?
物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]
【53破】新課題本から編集的世界観にアクセスせよ!―第1回アリスとテレス賞エントリー
53[破]は開講から1か月。別院では東海道五十三次になぞらえて稽古の旅路を描いている。本日11月10日は、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー〆切日だった。東海道なら箱根の関所を通るようなものか。千夜千 […]