<多読ジム>season13・冬(2023年1月9日〜)のラインナップが決定しました。
<1>エディション読み:『芸と道』
<2>ブッククエスト :白州正子と寿ぐ
<3>三冊筋プレス :食べる三冊
★コラボ:MEdit Lab
次シーズンのseason13・冬は、1月9日スタートということで、「お正月らしさ」を押しだしたテーマになっているのが大きな特徴です。
まずお正月といえば、テレビではお笑い特番のてんこ盛りですね。東西ネタ合戦や名人寄席では、漫才師やモノマネ芸人、落語家たちが芸を競い合います。また、テレビの外でも「新春」の冠をつけ、新春能楽祭や新春歌舞伎が催され、正月日本は芸が華やぎます。
●人の弱さが芸だっせ
そこで読むべきは、これしかない。『芸と道』。本書を手にとって、まず目を引くのは「人の弱さが芸だっせ」という帯文の言葉です。「弱さ」が「芸」であるとはどういうことなんでしょう。そもそも「芸」とは何か、「芸人」とは何か、それから、「芸を語る」とはどういうことなのか。
「第一章 世阿弥に始まる」に始まって、『芸と道』の一冊には、これらの問いがすべて網羅されています。芸を読み、芸を語る方法がここにぎっしりと詰まっています。
●明けまして白州正子を読みまくる松の内
次のブッククエスト「白州正子と寿ぐ」は、ご自身も能舞台に立ち、この人こそまさに「芸と道」の人とも言いたい白洲正子の特集です。
とはいえ、「どうして白洲正子がお正月なの?」と思われる方もいるかもしれません。実はこれは松岡校長の「正月こそ白洲正子だ」という見方に肖っています。
かつて松岡校長は「SANKEI EXPRESS」というタブロイド誌に「BOOK WARE」という連載を執筆していました。その「BOOK WARE」の2016年の正月の記事が「明けまして白洲正子を読みまくる松の内」というタイトルで、白洲正子のエッセイを紹介するというものだったのです。タブロイドの記事はウェブ記事としても公開されており、下記のURLから読むこともできます。
BOOKWARE「明けまして白州正子を読みまくる松の内」(SANKEI EXPRESS)
https://www.sankeibiz.jp/express/news/160106/exg1601061900002-n1.htm
松岡校長にとって、白洲正子は非常に深い思い入れのある人物のようで、そのことは千夜千冊893夜『かくれ里』にも綴られています。千夜の次の文章では、白洲正子の「らしさ」を校長なりに捉えていて、とても興味深いです。
中身もさることながら、「お能」というふうに「お」がついているところがいかにも白洲さんらしいところで、これは学習院女子部幼稚園のときに二代梅若実にお能を習い、11歳には「この世は仮の宿」とか「生死を離れる」といった生意気な言葉をカタコトでおぼえて遊んだ人ではならでのこと、14歳には女人禁制の能楽堂で「土蜘蛛」を舞い、その後にアメリカの全寮制に入ったのちに日本に戻ってからもまた能に打ちこんだのに、女には能はできないときっぱり諦めた人が言う、その「お能」なのである。
●「食べる」と言えば、どんな本?
さて、お正月といえば、おせちやお餅。餅腹三日、寝正月、正月太りなんて言葉もあるとおり、「食」の正月でもあります。そこで三冊筋プレスのテーマは「食べる三冊」です。みなさんは「食べる」というとどんな本が思い浮かびますか。
直球勝負をするなら、食のエッセイやレシピブック、食がテーマの小説やマンガがありますね。最近の芥川賞受賞作は高瀬隼子さんの『おいしいごはんが食べられますように』(講談社)でした。こちらは「遊刊エディスト」の「ISIS BOOKREVIEW」でも紹介されていましたね。
【ISIS BOOK REVIEW】芥川賞『おいしいごはんが食べられますように』書評~おしゃべり病理医の場合
●魯山人から進撃の巨人まで
それから例えば、『芸と道』につなげるなら、落語にはよく食べ物の話が出てくるし、落語家には食通が多いように思います。白洲正子には『器つれづれ』(世界文化社)という本があります。器の目利きといえば、白洲正子の師匠である青山次郎や魯山人も欠かせませんね。白洲正子のお孫さんである白洲信哉の『旅する舌ごころ 白洲次郎・正子、小林秀雄の思い出とともに巡る美食紀行』(誠文堂新光社)なんて本もあるようです。
いま、多読ジムSP「村田沙耶香を読む」が進行中ですが、村田さんの「生命式」という作品も「食べる」本と言っていいでしょう。これは簡単にいうと人が人を食べるカニバリズムのお話です。大ヒットマンガ『進撃の巨人』や『 東京喰種トーキョーグール 』、『寄生獣』にもカニバリズムのシーンが描かれています。
イシスの動向に合わせて、やや極端な事例を挙げましたが、狩猟採集と農業文明、町中華とファストフード、宇宙食と発酵食…と「食」はあらゆる時代の文化と文明に関与しています。食こそ文化と文明だ、と言ってもいいくらいです。その中で読衆のみなさんがどんな「食べる三冊」を選ぶのか、非常に楽しみにしています。
●MEdit Labとコラボする
最後に版元コラボのお知らせです。
今回は緊急特別企画ということで、「版元コラボ」は一回お休みして、多読ボードの小倉加奈子析匠が立ち上げた「MEdit Lab」とコラボすることが決定しました。エディストでも記事になっていましたが、「MEdicine(医療)×Edit(編集)」を掲げるMEdit Labは11月に公式ウェブサイトがオープンした、いまが旬のプロジェクトです。コラボ企画の詳細はまたのちほど発表いたします。こちらもお楽しみに。
レッツMEdit Q!【おしゃべり病理医67】
「一富士二鷹三茄子」ならぬ「一食二芸三白洲」の夢を膨らませて、縁起の良いお正月を迎えましょう。
Info
◉多読ジム season13・冬◉
∈START
2023年1月9日〜2023年3月26日
※申込締切日は2022年1月2日
∈MENU
<1>エディション読み:『芸と道』
<2>ブッククエスト :白洲正子と寿ぐ
<3>三冊筋プレス :食べる3冊
★コラボ:MEdit Lab
∈URL
https://es.isis.ne.jp/gym
∈DESIGN the eye-catching image
山内貴暉
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:モーリス・メーテルリンク
セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
photo: yukari goto
【限定10名】未経験者歓迎! <多読ジム◆入門編>OPEN! ※申込締切 10月2日(月) まで
この秋、イシス編集学校の人気講座<多読ジム>に、新しく「入門編」がオープンします。 通常、<多読ジム>はイシス編集学校の応用コース[破]の修了が受講条件となっていますが、「入門編」はイシス編集学校の講座未受講の方でも […]
江戸文化およびアジア研究の第一人者であり、和服姿がトレードマークの法政大学元総長と言えば、田中優子さん。『サンデーモーニング』(TBS系列)のコメンテーターをつとめ、その発言は常に注目されている。 実は田中優子さんは松岡 […]
【まだ間に合う!】「今福龍太を読む」篇 多読スペシャル第3弾
まだ間に合います! 多読スペシャル「今福龍太を読む」篇! 先月末に募集記事がエディストで公開されました。未読の方はぜひチェックしてください。 今回はその続報です。「今福龍太を読む」篇の講座そのものに焦点化し、いくつかのキ […]
「MEdit賞」発表! お医者さんに読ませたい三冊【MEditLab×多読ジム】
多読ジムSeason13の多読コラボ《MEditLa×多読ジム》の「MEdit賞」を発表いたします。 ↓詳しい企画概要は下記の記事をご覧ください 今回のアワード講評者はMEditLab順天堂大学STEAM教育研究会 […]
SUMMARY 冬はカニを食べに日本海へ、初夏は初鰹のタタキを求めて太平洋へ。美味しいものを食するためには、日本列島を横断することもいとわない。ネットで探せば、いまや全国津々浦々の美味しいものが手に入る時代だが、やっぱ […]