結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

破の師範・番匠・評匠の忙しさマックスなのがイマココ、開講5週目~7週目だ。アリスとテレス賞(AT賞)エントリー、選評会議、伝習座、講評執筆が次々とやってくる。
5月15日(日)に第1回AT賞が締め切られた。師範は教室にはりつく。限界超えで手が震えだす師範代の後見として、舞台裏で創文のチェック、誤字脱字や書式に目を配り、エントリーにつきそう。学衆へ応援、師範代へねぎらいをせっせと送る。評匠は別院で前夜祭を開催。「hyo-syoチャンネルch.1 敲いて推してAT賞の門」と題して推敲の本来を伝えた。
そして目下、22日(日)のアリスとテレス賞選評会議にむけて53作品を熟読中である。全員が全作品を読み、選評会議では1作ずつマナイタにのせて意見交換する。そういうと切り刻まれると恐れられそうだが、よいところもいっぱい見つける。【校長室方庵◎校長校話】第4期[破]「書きつ・書かれつ・読みがえれ」【第1回AT賞:知文】を読んでほしい。校長の評価の視点はこんなにも多い。選評委員はこの多様な見方に肖ってゆく。各賞が出そろうまで6時間以上はかかる。
つづいて28日(土)は第2回の伝習座があるので、その準備も始まっている。本日、野嶋真帆番匠からレクチャー資料がどーんと届いた。zoomミーティングとリアルのリハーサル。そこにAT賞の講評執筆も重なる。
仕事しながらコンテンツや段取りを考え、隙間時間にもエントリー作品を読み、講評を書き出しては毎日少しずつ推敲する。「師範のお題が多い…」と互いにつぶやきつつ、作品を読んでは課題本に立ちかえり、伝習座の用意に校長の著作と千夜千冊を読み直す。
それでどうなるか。選評会議の話題が伝習座のスピーチになり、課題本の再読が後半のお題「物語編集術」「プランニング編集術」のヒントになり、伝習座での言葉が講評に反映される。
「忙しいときは仕事を5倍にせよ」は、こういうことなのだろう。この仕事があの仕事にもなる、流用、転用ならぬ編用か、つまり変容かも。イシス流ダンドリダントツの秘訣である。
エントリー作品を読む…と思いつつ、今晩はイシスフェスタSP「情報の歴史21を読む第4回」をzoom視聴した。武邑光裕さんの語る「中世化する現代」「ハイパー中世」、きっとこれも編用する!
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。 なぜ京都なのか? 53[破]の師 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。