年表上で演出を 情報の歴史プロジェクトMTG

2019/10/11(金)14:01
img JUSTedit

 編集工学研究所では、一部の関係者以外には極秘裏に進められているプロジェクトがある。「情報の歴史プロジェクト」もその一つ。松岡正剛校長が監修し、あらゆる情報文化史を同時年表化した書籍『情報の歴史』(NTT出版、1996年)の歴象アップデートと出版を目的としている。政治や宗教、宇宙、IT、美術、サブカルなどのジャンルを網羅するために、その道の”目利き”は欠かせない。

 

 10月10日のプロジェクトミーティングに招いたのは、米川青馬師範。編集ライターであり、多読ジムのプログラム開発メンバーであり、舞台芸術への慧眼の持ち主だ。

 

 演劇にスポットを当て、キーとなる劇団・演出家・劇場を中心に1990年代から2010年代を概観した。「平田オリザの功績」「SPAC『マハーバーラタ』のアビニョン演劇祭招聘」「チェルフィッチュの『三月の5日間』」を三大歴象ととらえつつ、「最近は(演劇の潮流を)一口に語れなくなってきている」と米川師範は語る。

 

 『情報の歴史』には、以下の一節がある。

 

  情報の歴史にはじつにさまざまな表情がある。

  空間と時間の歴史,認識と表現の歴史,

  戦争と生活の歴史,経済と技術の歴史,機械と医療の歴史,

  繁栄と失望の歴史,子供と老人の歴史,強熱と熟慮の歴史,

  大衆と個性の歴史,

  それらは,あらゆるコミュニケーションの歴史であって,

  またメディアのすべての歴史だった。

 

 あらゆる歴象は相互に影響している。ペアにすることでうまれる表情がある。3.11といった出来事やテクノロジーの発展による演劇の変化も見逃せない。

 

 そこで次回のミーティングでは、年表上で他ジャンルと照合させることによって演劇界の30年を総括することとし、お開きとなった。『情報の歴史』刊行の杮落としに向け、まだまだ稽古は続く。

  • 上杉公志

    編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。