イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
【2020年1月】
2020年1月11日(土)ハイパー・コーポレート・ユニバーシティ
池袋ロサにて、ビリヤード大井直幸プロを招いての、第4講。今季のテーマは「稽古と本番のAIDA」。
2020年1月12日(日)EDITツアー(navigated by 若林牧子師範)
新年最初のエディットツアーは節目の女こと若林牧子師範。
▶関連記事「過剰なもてなしは真骨頂 若林牧子の新春Eツアー」
2020年1月13日(月)多読ジム Season1 開始
イシス初のネットでの継続型講座、そして読書術講座がスタート!
▶関連記事 「9人の”冊師” 多読ジム第一回”工冊会”(申込〆切まであとわずか)」
2020年1月15日(水)川崎寺子屋
毎週水曜日で継続中。子ども編集学校プレゼンツ。
▶関連記事 「魔法の粉は効くか? 小学校で編集ワーク」
2020年1月18日(土)AT賞選評会議/川崎市親子イベント
2020年1月22日(水)川崎寺子屋
2020年1月25日(土)32花伝敢談儀
花伝所の最後を締めくくるリアル講座&面談。ゲストに加藤めぐみ師範代。
▶関連記事 「ひらりカレイド・スカート 花伝敢談儀」
2020年1月25日(土)台東中央図書館(navigated by 鈴木花絵師範代)
ワークショップ四天王の一人、鈴木花絵師範代の登場。アイデアからパフォーマンスまでのバランスが抜群。
▶関連記事 「10/12開催 思い立ったらイマ!未来を創る編集ツアー」
2020年1月26日(日)輪読座 第4回
“熊沢蕃山「三輪物語」を読む”の4回目。いよいよ蕃山の教育論に迫ります。
▶関連記事 「今こそ日本を考える!吠えるバジラの輪読座」
2020年1月30日(木)エディスト編集部ミーティング with 松岡正剛校長
昨年一年とこれまでを総括し、校長よりエディストたちにディレクション。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 沖縄・奄美と九州北部〜東海の各地で梅雨入りの発表があったようですね。梅雨前線が北上して […]
[AIDA]シーズン1 ボードインタビュー:岩井克人さん◆資本主義に対抗できる普遍的なシステムとは
今年度、ハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]Season4が10月から開講する。「生命と文明のAIDA」を考えたSeason1から、Season2では「メディアと市場のAIDA」に向き合い、2022年10月 […]
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。 5月8日から基本コース[守]がはじまりました。そして、前回の感門之盟からスタートした […]
「おっかけ!千夜千冊ファンクラブ」、ちぢめて「オツ千」スペシャル第七弾は、イシス編集学校の多読ジムスペシャルのプログラムに合わせた特別おっかけです。 千夜坊主・吉村が編集的先達と敬愛し、千冊小僧・穂積が奄美で朗読セッシ […]
【AIDA】シーズン1ボードインタビュー:佐倉統さん◆後編「間」を取り払う科学の役割
今年度もハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]がはじまっている。「生命と文明のAIDA」を考えたSeason1から、Season2では「メディアと市場のAIDA」に向き合い、現在開講中2022年10月から始ま […]