中山師範代の教室名フライヤー制作道中

2019/10/16(水)09:57
img

 「編集が効いていないです。再提出!」

 

 教室名フライヤー提出締切の翌日、ホッとひと息ついていた新師範代のところに、田中晶子所長[花]から檄が飛んだ。

 

 登板予定の新師範代は、イシスを知らない人を入門へ誘うフライヤーをつくり、伝習座でプレゼンをする。松岡校長が名付けた教室名をつかっ
てどれだけ編集学校を魅力的に語れるか。師範代の編集力チェックともいえるこのフライヤーに田中からダメ出しが出たのだ。9月28日の伝習座でフライヤー発表の司会を担当する池澤祐子師範は間をおかずに推敲ポイントを届ける。

 

 「北斎の絵をパロディアでつかうなら、もっとくっきりと!」

 

 富嶽三十六景駿州江尻をフライヤー全面に敷いた、二歩三歩教室の中山有加里師範代への指導だ。中山をはじめ、18人の師範代全員が3日後の締切に再提出し、田中と池澤の期待に応えた。

 しかし、伝習座当日、池澤の評価は辛い。

 

 「前のほうがよかった」。

 

 中山の顔から笑みが消えた。浮世絵から砂丘を人が歩く写真へと図柄を変え、「あしあとで差をつけろ」という教室名を踏まえたキャッチに自信があったのだろう。「北斎画と練った煽り文句とで編集稽古の道中の愉悦を伝えてほしかった」。さらなる編集を期待する池澤のコメントで、中山は師範の意図を了解した。

 

 師範代と師範のあいだで交わす編集のモデル交換に遠慮はいらない。10月21日(月)、44期[守]が開講する。今度は、新師範代たちが学衆の方法の評価と不足を指南する番となる。

 

中山師範代のフライヤーBEFORE(左)/AFTER(右)


  • 白川雅敏

    編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。

  • 49[破]に第3のアワード誕生

    [破]に新たなアワードが誕生した。といっても全教室参加の「アリスとテレス賞(AT賞)」ではない。チーム限定の非公式、ローカルなAT賞擬きである。49[破]の2教室、藍染発する教室(古谷奈々師範代)と臨刊アフロール教室(西 […]

  • 49[破]に起きた偶然

    世界は偶然に満ちている。   アメリカ作家オースターの持論であり、「偶然」を好んで小説に取り入れてきた。それが人気の一因となる一方、偶然はそうそう起きるものではないという批判もある。そんなオースターが意を強くす […]

  • メタモルフォーゼする[破]文体編集術

    [破]の文体編集術が変わる。   といってもお題が改編されるわけではない。文体編集術と言えば、[破]の濃密稽古の幕開けを告げる編集術。[守]に全学衆が集う「番ボー」があるように、[破]にもアリスとテレス賞(AT […]

  • 感門之盟ノ歌「中空の月」【79感門】

    79回感門之盟の後、“中空”に松岡正剛が鎮座する。   49[守]チーム中空プラント、忖度しないわ教室師範代の相部礼子(写真右)と男装いとをかし教室師範代の野住智惠子(写真左)との記念ショットである。[守]では […]

  • 「ミメロギアワセ」──汁講の方法

    本楼にて「ミメロギアワセ」が開催された。7月3日日曜日のことである。   「ミメロギアワセ」とは、「ミメロギア」と「アワセ(合わせ)」を一種合成した造語。ミメロギアは、一対の言葉のイメージを、連想力を膨らませて […]