物語というのは、ある生理的な人間の生き方、暮らし方の中でどうしても最低必要な函、パッケージ、フレームだろうと僕は確信しています。認知科学的にも、文化史的にも、様々な表象の歴史にとっても物語ほど重要なフレームはない。
物語講座 第13綴 蒐譚場 校長講義
◇
「ねえねえ、おかあさん、わたしね、きょう、○○ちゃんとね」幼い子が母親に語りかける。その時に物語回路が脳に装着されたんだろうと思っている。以来その人は物語で経験や恐怖や喜びを語るようになる。物語講座蒐譚場にて『物語の函』を片手に松岡校長は講義をはじめた。
この一年、本楼で行われた[守][破]伝習座に師範代の姿はなかった。[花]入伝式に花伝生もいなかったし、[物語]蒐譚場も叢衆はオンライン参加となった。原田淳子[破]学匠からの「師範代を撮って欲しい」というリクエストに応えられなかったのが心残りの一つである。
千夜千冊エディション『物語の函』と『方法文学』を基層として、11月から12月にかけて実施された蒐譚場と[守][破]伝習座。裏谷恵子師範代(13[物語])は叢衆を登場人物に見立て文叢物語の語り部となり、福田容子師範(45[破])は師範代たちの発言を場ごと引き受け、”破の指南”を背中で示した。本楼を二つに分かつブビンガを挟み、中村麻人師範と武田英裕師範(46[守])は用法解説で師範代を高次へと導いた。
講座というワールドモデルの中で語る相手を想定し、オンライン越しに指導陣は叢衆や師範代たちに物語回路をもって語りかける。
◇
3週連続で行われた3日間の物語を10shot Clipとしてプレイバックします。
物語講座 第13綴 蒐譚場 2020年11月21日
綴師:赤羽卓美
創師:小濱有紀子
師範:福澤美穂子、森井一徳、小路千広
師範代:裏谷恵子、猿子修司、阪本裕一
月匠:木村久美子
45[破] 伝習座2 2020年11月28日
学匠:原田淳子
番匠:相部礼子
評匠:関富夫、中村まさとし、植田フサ子
師範:野嶋真帆、福田容子、北原ひでお、大場健太郎、井田昌彦
46[守] 伝習座2 2020年12月5日
学匠:鈴木康代
番匠:景山和浩、石井梨香
輪匠:大武美和子
師範:渡辺恒久、井ノ上裕二、山根尚子、江野澤由美、若林牧子、中村麻人、武田英裕、三津田恵子
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]
松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]
ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]
読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】
橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]
【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク
本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。 […]
筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]