願掛けは肖り本に 2023年 新年会10shot

2023/01/12(木)12:07
img

 初詣で引いたおみくじの結果を正確に覚えている人は実はあまりいないだろうと思う。しかし、1冊の本に込めた願いは忘れ難いものがある。

 編集工学研究所・松岡正剛事務所の新年会が、2023年1月6日(金)に開催された。今年もそれぞれ2023年の抱負をこめて年末年始に読んだ本を持ち寄りながら、新年への思いを共読する。

 

花伝所長 田中晶子のしつらえで本楼に新春がおとずれる。シンとする空気の中、お屠蘇の乾杯で新年会がひらかれる。

 

新年に向けて、スタッフに期待することを年末の紅白歌合戦とも重ねて手渡していく松岡正剛。今年自身が新たに始めるコトについてもチラリと予告があった。

 

新年会は1冊の本に託して今年の抱負を語りあう「肖冊会(shosatsue)」がメインプログラム。今回の進行は、黒膜衆を率いながらイベントの演出も手がける衣笠純子と、昨年15[離]で典離し、「多読SP村田沙耶香を読む」でも特別賞を受賞した山本春奈。飛ぶ鳥を落とす勢いのある二人が務める。

 

「今年は仕上げに向かいながら、皆に手渡していきたい」意気込み新たにする林頭 吉村堅樹が選んだのは『折口信夫論』(松浦寿輝/ちくま学芸文庫)。「起源に遡りながら新たな言葉を編集学校を通じながら考えていきたい」2023年はどんな仕掛けを考えているのか。今後の動向は「おつ千」で随時キャッチを!

 

エッセイ集『ラディカルな意志のスタイルズ』(スーザン・ソンタグ/河出書房新社)を抱えてきた穂積晴明。「この時代にどういう方向性で進んだらいいのか、それは編集にある。それを新しいスタイルとして昇華したい」と言い切り、穂積流デザイン宣言4箇条を掲げた。

 

一人ひとりの肖りたい思いを受けて、一人ひとりへ言葉をかけていく。労い、期待、助言を織り交ぜながら、場をあげていく。

さて、年末の千夜千冊は1813夜『アレゴリー』で締め括られたが、年始1冊目はどんな本が放たれるのか?今はその公開が待たれる。

 

読者の皆さんは2023年の肖り本にどんな1冊を選ぶだろうか?新年のお題として、決意の1冊を周りの人たちと持ち寄って共読してみることをお勧めしたい。きっと、2023年のお守りになってくれるだろうと思う。

 

 

本と、スタッフと、記念撮影。

 


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 命名記念!倶楽部撮家『昭和の作家力』を撮る

    筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]

  • 39[花]師範が選ぶ「春に読みたい千夜千冊」

    これでフィナーレです。昨年夏から始まった「○○に読みたい千夜千冊」シリーズは四季を巡り、春を迎えました。今回は春ということで講座名に「花」を背負っている[ISIS花伝所]の師範たちが、春に読みたい千夜千冊(通称ハルセン […]

  • 回転する宇宙から話がはじまる「册影帖 全宇宙誌」撮影現場10shot

    撮影が始まったのは数ヶ月も前のこと。「次の册影帖は『全宇宙誌』でいく」と耳にして、撮影スタジオとなった本楼に伺ったのは昨年の秋だった。  册影帖とは写真家 川本聖哉さんが松岡正剛の編著作を映像化するプロジェクト。これま […]

  • 50[守]師範が選ぶ「冬に読みたい千夜千冊」

    「ナツセン」「アキセン」と続いた「○○に読みたい千夜千冊シリーズ」が再びやってきました。今回は50[守]師範・番匠が冬に読みたい千夜千冊「通称フユセン」をエディションシリーズから選びました。ISIS編集学校のInsta […]

  • 瀬戸義章『雑草ラジオ』刊行記念インタビュー:柔らかく貫きたい

    「持ち運べる災害ラジオ局」を発明し、インドネシアで防災支援を続ける千離衆 瀬戸義章さん。これまでの紆余曲折の活動が一冊の本となった。新著『雑草ラジオ 狭くて自由なメディアで地球を変える、アマチュアたちの物語』(英治出版 […]