32[花]入伝式 色とりどりの10ショット!

2019/10/28(月)13:41
img

 入伝生19人に対し、指導陣は14人。比率でいえば、ほぼマンツーマンの手厚い指導で編集コーチを育てるISIS編集学校花伝所。2019年10月26日に行われた32[花]入伝式のシーンから厳選10ショットをお届けする。

Shot 1:松岡校長の冒頭メッセージ。スタイル・モードを表現する「風・式・様・流・派・系」の中でも特に「風・式・様」の3つを重視し、これらを組み合わせて編集学校をつくってきた。(入伝式速報参照)

Shot 2:花伝師範は道場色の服装を着るのが暗黙の習わし。真っ赤なスタジャンのくれない道場花伝師範 齋藤成憲(住友金属鉱山経営管理)。ボトムはハリウッドザコシショウ。

Shot 3:やまぶき道場花伝師範 奥本英宏(リクルートワークス研究所)。花伝式目M4 Managementの改編を指揮し、この日も"イメージメントとマネージメント"講義を担当。

Shot 4:分析力・考察力に優れるテレス派のむらさき道場花伝師範 竹川智子(TIS)。「くれないだったら着る服がなかった」と楽屋裏で漏らす。

Shot 5:エディストでもNESTで連載を抱えるわかくさ道場花伝師範 深谷もと佳。美容師×編集工学を重ねて"リバースエンジニアリング"を講義。

Shot 6:道場師範たちは色のあるものを着ると思って黒を着てきたとこっそり漏らした花目付 三津田知子(児童支援員)。"私だけの世界"に留まらず世界と自分のアイダに編集的自己を立ち上がらせて欲しいと語る。

Shot 7:「僕はオールブラックスを意識してきました」と同じ黒でも理由を異にした林頭 吉村堅樹。イメージメント/マネージメントをイシスの10年史と重ねてレクチャー。

Shot 8:学衆と師範代のアイダにいる花伝所 入伝生。ここから師範代になっていく。

Shot 9:ロシア・ウラジオストクから1000kmを超えネット会議で道場ミーティングに参加する入伝生。

Shot 10:撮影時の合言葉「花伝所出たら?」「師範代〜!」


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【82感門之盟】編集モンスターは出たか?タブロイド完成!

    第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]

  • 松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]

    ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]

  • 読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】

    橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]

  • 【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク

    本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。   […]

  • 命名記念!倶楽部撮家『昭和の作家力』を撮る

    筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]