空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

真夏の台風を吹き飛ばし、師範、番匠、学匠たちが43[守]卒門をカウントダウン。名カメラマンのごとく教室や勧学会、別院のキラッと輝く発言をパシャリ切り取ってメッセージとして届けた。
驚くべきは、その投稿時間が全員ピッタリ「00」だったこと。別院の投稿はズラリ下記のようになっている。
2019/08/17 00:00 景山和浩 (番匠)
2019/08/17 07:00 石井梨香 (師範)
2019/08/17 12:00 桂大介 (師範)
2019/08/17 18:00 池澤祐子 (師範)
2019/08/17 21:00 白川雅敏 (師範)
2019/08/18 00:00 山根尚子 (師範)
2019/08/18 08:00 浦澤美穂 (師範)
2019/08/18 12:00 和田めぐみ(師範)
2019/08/18 17:00 井ノ上裕二(師範)
2019/08/18 20:00 川野貴志 (師範)
2019/08/18 22:00 林朝恵 (番匠)
2019/08/19 00:00 鈴木康代 (学匠)
事前に学匠から時間指定はあったものの、ピッタリこの時間でなければならないわけではない。スタートを切った景山に皆が足並を揃えた。景山は誰もがよく知るスポーツ紙の新聞社に勤務している。井ノ上はタイ在住のため時差がある中での投稿だった。午前7時の石井は時間指定が気になってよく眠れなかったかもしれない。一番手に汗かいたのは、ラストに卒門の鐘を鳴らした鈴木康代だ。ここで間違えるわけにはいかない。師範陣の気迫は教室で走り続ける学衆と師範代たちの背中をきっと押したことであろう。12人全員にピッタリ賞を授与したい。
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。