破るためのイニシエーション 44[破]伝習座10shot

2020/06/09(火)14:55
img

 ブレークとは破壊ではない、トランスフォームである。破るとは何か、そのためにはどのような状態に持っていかないといけないのか。

 セイゴオ知文術を経て、44[破]は後半へと突き進んでいる。ブレークするためのイニシエーションとなった伝習座2回目の呼吸を10shotでお届けする。

 

背筋を伸ばして出世魚

ブビンガに並ぶのは教室名。屹立する姿は44[破]をひた走る師範代の等身大か。

 

ただいま、リハーサル中

直前リハで最後のテクニカルチェックを行う。梯子に掛けられたのは歴代のMシャツたち。師範を称えるMシャツもシーンが変わればしつらいになる。

 

本番前の和やかなひととき

今期からオンライン伝習座が始まり「本番前」という時間が生まれた。談話は気持ちを揃えるための儀式。

 

ロラン・バルトとワタナベ・タカシ

物語編集術レクチャーを担当するのは、渡辺高志師範。ロラン・バルトからヴィトゲンシュタイン、ジョセフ・キャンベルからJ.G.バラードまで、本を混ぜながら師範代のQを引き受け、物語編集術の骨法を紐解いていく。

 

オフステージの密談

本番前の談笑があれば、本番中の密談もある。その場で起きていることを見過ごさずに詰めていく。フィードバックは早い方がいい。

 

プランは完成するとやがて見えなくなる

planの語源はラテン語のplaus、これは平面図を意味する。世界の様々な建築物と平面図を見比べながら、imageを現実のobjectにつなげるメソッドがplanであるとプランニング編集術を師範代に手渡していく北原ひでお師範。

 

imageを書き起こす松岡正剛のplan

当初はプログラムに予定していなかった校長講義。高速で講義メモを書き上げていく。

 

師範は常にポリロールである

スクリーンの向こうにいる師範代たちとチームミーティングを行う渡辺師範と北原師範。レクチャーだけが出番ではない。

 

 

2つの顔を持つ男・穂積晴明

スナイパーの如く松岡校長を狙う黒衣のカメラマン(上)。3カメが捉える映像の中から伝えるべき画を選び、配信するのはスイッチャー穂積の仕事(下)。そして、デザイナー穂積が当日に仕上げた画像が本楼を飾る。

 

宇宙は破れからできている

「破がブレークだということについて話したい」松岡校長には珍しい半袖姿にチョークとマイクを両手にし、守破離の[破]は宇宙から始まっていることが明かされていく。

 

何かを作り上げてブレークが起こるわけではない。宇宙は最初にスポンティニアスな対称性の破れ(1226夜)からできている。揺らぎそのものが秩序を作って、生命を作り、地球を作り、社会を作り、国家を作り、家庭を作ってきた。最初に破れがあることを重視して欲しい。しかし世の中は秩序によってカタイものができ、破れをカバーしたいためにシステムを強くしてしまった。その分私たちの想像力が後退し、もう一度リ・ブレークしなくてはいけなくなった。

 

黒板に走り書きをする音が本楼に響き、板書は裏面にまで渡る。

破でやっていることは、デモンストレーションに向かっている。de・monst・rationは何かを露出するという意味。モンスターを外に破って出すことがデモンストレーションであり、表現であり、リプレゼンテーションである。そのためにはハイチャージを作ること。(参照:松岡正剛が願うモンスターの出現、44[破]伝習座

 

後半戦の稽古に備えて、画面向こうの師範代たちに容赦なく発破をかけていく。

「諸君、化けものを出しなさい」

 


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 命名記念!倶楽部撮家『昭和の作家力』を撮る

    筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]

  • 39[花]師範が選ぶ「春に読みたい千夜千冊」

    これでフィナーレです。昨年夏から始まった「○○に読みたい千夜千冊」シリーズは四季を巡り、春を迎えました。今回は春ということで講座名に「花」を背負っている[ISIS花伝所]の師範たちが、春に読みたい千夜千冊(通称ハルセン […]

  • 回転する宇宙から話がはじまる「册影帖 全宇宙誌」撮影現場10shot

    撮影が始まったのは数ヶ月も前のこと。「次の册影帖は『全宇宙誌』でいく」と耳にして、撮影スタジオとなった本楼に伺ったのは昨年の秋だった。  册影帖とは写真家 川本聖哉さんが松岡正剛の編著作を映像化するプロジェクト。これま […]

  • 50[守]師範が選ぶ「冬に読みたい千夜千冊」

    「ナツセン」「アキセン」と続いた「○○に読みたい千夜千冊シリーズ」が再びやってきました。今回は50[守]師範・番匠が冬に読みたい千夜千冊「通称フユセン」をエディションシリーズから選びました。ISIS編集学校のInsta […]

  • 瀬戸義章『雑草ラジオ』刊行記念インタビュー:柔らかく貫きたい

    「持ち運べる災害ラジオ局」を発明し、インドネシアで防災支援を続ける千離衆 瀬戸義章さん。これまでの紆余曲折の活動が一冊の本となった。新著『雑草ラジオ 狭くて自由なメディアで地球を変える、アマチュアたちの物語』(英治出版 […]