師範代が帰ってきた!47[破]伝習座 10shot

2021/11/25(木)08:09
img

 ついに師範代が本楼に帰ってきた。およそ二年ぶりのことである。昨年春以降、伝習座はオンライン開催が常となり、師範代はいつも画面の向こう側にいた。(いや、厳密にいうとジャイアン角山祥道師範代だけは一度だけやってきた)リアルが久しぶりすぎたせいか、はたまた師範と師範代がお見合いのように向かい合っていたせいか、少しばかり畏まって47[破]伝習座2回目がはじまった。

 11月20日(土)当日は師範講義、編集ワーク、チームミーティングなど7時間をゆうに超える相互編集の1日であった。今回は「本当によくやっている。いい期になる」と[破]学匠にも言わしめる10人の師範代にフォーカスして10shotします。

 

「編集ターゲットと学習のメトリックのあいだでプロフィールをもっと広げていきたい」

オブザ・ベーション教室 稲垣景子 師範代

 

「もっと複雑に。学衆がわからなくなってそこから見つけていくことを見せていきたい」

現象印象表象教室 佐藤健太郎 師範代

 

「破は型を束ねて新しい関係を創造する稽古」

レディ・ガラ教室 長島順子 師範代

 

「新しい師範代のカタチを作る、もっと冒険していきたい」

万事セッケン教室 堀田幸義 師範代

 

「一題ずつ問感応答返ができてきている気がする」

アイドルそのママ教室 新井和奈 師範代

 

「学衆さんがいて、教室が成り立っている」

時たま音だま教室 細田陽子 師範代

 

「破稽古はすごく自由。方法的なところをどう学衆に意識してもらうか」

未知トポ教室 小桝裕己 師範代 

 

「プロフィールのところでゆらゆらしている。そこに焦りや不安があってもいい」

八客想亭教室 清水幸江 師範代

 

「知に対しての貪欲さをもっと露わにしていきたい」

泉カミーノ教室 山口イズミ 師範代

 

「方法によってどう見方を変えていけるか。学衆をどう唸らせていくか」

脈診カーソル教室 華岡晃生 師範代

 

 「守で稽古した編集術がこんなに使えるとは」「守と破の指南は言語が切り替わるくらい違う」など気づきや発見が多い反面、さまざまな課題に直面しながらも歯を食いしばって教室に立ち続けるのが師範代でもある。ともに肩を並べて伴走する師範もまた、かつての師範代であった。自分たちの経験や今みている教室、47[破]の10教室を入れ子状態で鳥瞰して、精一杯の激励を師範から師範代に手渡していく。

 「ネガティブ・ケイパビリティで宙吊り状態に耐えられるのがイシスの師範代である」丁寧に言葉を紡ぎながら学匠 原田淳子も師範代の背中を押して、後半戦に送り出した。

 

 伝習座2回目が終われば、いよいよ「いいね!」では終わらない知文AT賞の講評発表がやってくる。

 


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【82感門之盟】編集モンスターは出たか?タブロイド完成!

    第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]

  • 松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]

    ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]

  • 読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】

    橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]

  • 【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク

    本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。   […]

  • 命名記念!倶楽部撮家『昭和の作家力』を撮る

    筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]