師範選書。
花伝所で二期以上担当した師範へ贈られる一冊。
師範の姿や花伝所での振る舞いだけでなく、その時代の「かたち」も切り取る。
ここでは、これまでの選書をいくつかピックアップしつつ紹介していく。
◆17[花] 2012.09.16 兵藤裕巳『琵琶法師』(岩波新書)
約4年半の時を経て千夜千冊1633夜で取り上げられた。
松岡校長は3.11の後、『奥の細道』を追いかけるうちにこの本に出会ったという。
◆21[花] 2014.08.30 大澤真幸『不確実性の時代』(岩波新書)
ハイパー・エディティング・プラットフォームのボードメンバーの一人。
この年、クリミア併合、イスラム国樹立宣言、マウントゴックス事件などが起きた。
◆24[花] 2016.02.27 ジャレド・ダイアモンド『第三のチンパンジー』(草思社)
『銃・病原菌・鉄』とともにイシスの必読本の一冊。
この年を象徴する映画でいうなら「『シン・ゴジラ』・『この世界の片隅に』・『君の名は。』」だろうか。
◆33[花] 2020.09.21 ティム・インゴルド『人類学とは何か』
師範選書として唯一二度取り上げられた著者。
ちなみにもう一冊とは『ラインズ 線の文化史』。
◆34[花] 2021.03.14 今福龍太『宮澤賢治 デクノボーの叡智』
今期の選書は、文化人類学者で詩、音楽、クレオールに造詣の深い今福龍太が、「宮沢賢治」という詩人とその奥にある「デクノボー」をひもとく一冊だった。
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。エディスト編集部メンバー。
◎速報◎マスクをはずして「式部」をまとう【39[花]入伝式・深谷もと佳メッセージ】
「マスク」にアフォードされていたわたしたち 4年ぶりに日本列島中を人が往来するゴールデンウィークだった。直後の2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが、5類感染症へと移行した。電 […]
<速報>春の「不足」を編集する方法【51守伝習座 学匠・律師メッセージ】
春は充足と不足の季節である 新年度がはじまった。3月13日以降、マスク着用が個人の自由になった開放感からか、桜前線も最速のペースで日本列島を駆け抜けている。草木は新芽をつけ、学校は新学期を迎え、学生は新社会 […]
【第81回感門之盟】律走ダイバシティ Day2 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の2日目が終了した。公開された関連記事の総覧をお送りする。 結びと水引がつなぐ【81感門】 文:北條玲子 2冊を携え突破の先へ 49[破]先達文庫一覧 […]
【第81回感門之盟】律走エディトリアリティ Day1 公開記事総覧
第81回感門之盟「律走エディトリアリティ」の1日目(2023年3月18日)が終了した。リハーサルの様子も含めて、これまでに公開された関連記事の総覧をお送りする。 P1グランプリ迫る! 審査員発表! 文:中村 […]
律走するのは司会や感門団やカメラ部だけではない。JUSTエディストチームは記事を通じて律走する。 編集の国イシス・メディアである「遊刊エディスト」。その中でイシス編集学校の現場で起こっていることをその場で編 […]