「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

”ハイパー”が生まれ変わる。
15年続いたハイパーコーポレートユニバーシティ[AIDA]は、4月の15期最終講をもって一区切りを迎えた。2020年からHyper-Editing Platform [AIDA]として立ち上がり「次世代リーダーのための学びの場」のみに留まらず「知のプラットフォーム」として社会で機能することを目指していく。
塾長は座長として立つ。AIDAボードメンバーには各界の有識者を講師陣として迎え、新たなロール「間匠」も誕生。イシス編集学校の師範・師範代も様々な形でプロジェクトに関わることとなる。
8月20日にキックオフミーティングが行われ、オールスタッフが顔を揃えた。新生[AIDA]を引っ張っていく主要メンバーを10shotでお届けします。
●全体統括:安藤昭子
「編集工学を全面化し、編集によって世界を見ることはAIDAのカマエとして絶必」これまでの変遷とここからの構想をメンバーに発表する全体統括 安藤昭子。
●間組統括:吉村堅樹
「方法と世界知をどう重ねていくか一緒に考えていきたい」学びのプログラムを進める指導陣・間組(あいだぐみ)を率いる吉村林頭。編集学校の先鋭もAIDA師範代としてイシス式方法知を注いでいく。
●間匠:奥本英宏、福元邦雄
師範的ポジションの幹事を任されている頼もしき”ふたもと”の紳士。この度「間匠(ましょう)」というどこにもない新たなアブダクティブロールを掲げて、座を引き上げる。
●テクニカルディレクター:小森康仁
「リアルとオンラインのソーシャルディスタンスをどう縮めていくか」オン・オフラインの間を繋ぐハイブリッドなメディエーション、最高のリモートシステムに挑むテクニカルチームを率いる小森康仁。
●マネジメント・司会:佐々木千佳
「兼ねてから松岡座長とみなさんが仕事をする現場をできるだけたくさん作りたいと思ってきた。編集学校のみなさんも混ぜて今回AIDAが立ち上がったことに20周年の節目の意味も感じる」毎期司会を務め、誰よりも長くハイパーに関わってきた佐々木千佳局長。
●メディアチームリーダー:橋本英人
コンテンツのメディア化も[AIDA]の新しいチャレンジとなる。「問いがここから生まれ、蓄積されて、ハイパーリンク状態となり社会に還元していくようなメディアを目指していきたい」8月に編集工学研究所から出版された『探求型読書』(クロスメディア・パブリッシング)の執筆も担当した橋本英人。
●座長:松岡正剛
「これまでたくさんの著書を書こうと、編集学校の校長になろうと、大学の教授になろうと、自分の中のソーシャルディスタンスを作ってきた。本を書くときに一番みんなが届かないところから書きたくて『ルナティックス』『フラジャイル』『花鳥風月の科学』『外は、良寛。』など出してきた」
僕は簡単に社会化できない、メディアにならない、シンボルにならないと一定の距離を保ってきたが、僕自身の中で近づいてくる足音を感じ始めた。インターネット、SNSの登場で何かが遅ればせになる前に社会化を図り、出したのが『インタースコア』。編集的社会像をもう少し出そう、いろんな人と組み合わさってやろう。その際全部アイダだけをとっていこうと始まったのがハイパーであった。
「座長としてみんながどこまでやるかにディペンドしたい」
座長からハイパーのこれまでとここからを受け、メンバーはそれぞれのロールで静かに気持ちをたぎらせていく。
Hyper-Editing Platform [AIDA]は10月開講を迎える。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
学長 田中優子が人生で初めて男の着物を見立てることになった。しかも、その相手は林頭 吉村堅樹である。 事の発端は7月某日、学内会議中に優子学長が突然切り出した。「吉村さんは着物を着た方がいいと思うの」。 […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。