『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!

”ハイパー”が生まれ変わる。
15年続いたハイパーコーポレートユニバーシティ[AIDA]は、4月の15期最終講をもって一区切りを迎えた。2020年からHyper-Editing Platform [AIDA]として立ち上がり「次世代リーダーのための学びの場」のみに留まらず「知のプラットフォーム」として社会で機能することを目指していく。
塾長は座長として立つ。AIDAボードメンバーには各界の有識者を講師陣として迎え、新たなロール「間匠」も誕生。イシス編集学校の師範・師範代も様々な形でプロジェクトに関わることとなる。
8月20日にキックオフミーティングが行われ、オールスタッフが顔を揃えた。新生[AIDA]を引っ張っていく主要メンバーを10shotでお届けします。
●全体統括:安藤昭子
「編集工学を全面化し、編集によって世界を見ることはAIDAのカマエとして絶必」これまでの変遷とここからの構想をメンバーに発表する全体統括 安藤昭子。
●間組統括:吉村堅樹
「方法と世界知をどう重ねていくか一緒に考えていきたい」学びのプログラムを進める指導陣・間組(あいだぐみ)を率いる吉村林頭。編集学校の先鋭もAIDA師範代としてイシス式方法知を注いでいく。
●間匠:奥本英宏、福元邦雄
師範的ポジションの幹事を任されている頼もしき”ふたもと”の紳士。この度「間匠(ましょう)」というどこにもない新たなアブダクティブロールを掲げて、座を引き上げる。
●テクニカルディレクター:小森康仁
「リアルとオンラインのソーシャルディスタンスをどう縮めていくか」オン・オフラインの間を繋ぐハイブリッドなメディエーション、最高のリモートシステムに挑むテクニカルチームを率いる小森康仁。
●マネジメント・司会:佐々木千佳
「兼ねてから松岡座長とみなさんが仕事をする現場をできるだけたくさん作りたいと思ってきた。編集学校のみなさんも混ぜて今回AIDAが立ち上がったことに20周年の節目の意味も感じる」毎期司会を務め、誰よりも長くハイパーに関わってきた佐々木千佳局長。
●メディアチームリーダー:橋本英人
コンテンツのメディア化も[AIDA]の新しいチャレンジとなる。「問いがここから生まれ、蓄積されて、ハイパーリンク状態となり社会に還元していくようなメディアを目指していきたい」8月に編集工学研究所から出版された『探求型読書』(クロスメディア・パブリッシング)の執筆も担当した橋本英人。
●座長:松岡正剛
「これまでたくさんの著書を書こうと、編集学校の校長になろうと、大学の教授になろうと、自分の中のソーシャルディスタンスを作ってきた。本を書くときに一番みんなが届かないところから書きたくて『ルナティックス』『フラジャイル』『花鳥風月の科学』『外は、良寛。』など出してきた」
僕は簡単に社会化できない、メディアにならない、シンボルにならないと一定の距離を保ってきたが、僕自身の中で近づいてくる足音を感じ始めた。インターネット、SNSの登場で何かが遅ればせになる前に社会化を図り、出したのが『インタースコア』。編集的社会像をもう少し出そう、いろんな人と組み合わさってやろう。その際全部アイダだけをとっていこうと始まったのがハイパーであった。
「座長としてみんながどこまでやるかにディペンドしたい」
座長からハイパーのこれまでとここからを受け、メンバーはそれぞれのロールで静かに気持ちをたぎらせていく。
Hyper-Editing Platform [AIDA]は10月開講を迎える。
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
急報!鈴木寛からの事前お題発表【6/20開催『情報の歴史21』を読む ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちは、『情報の歴史21』をどう読んでいるのか?人類誕生から人工知能まで、人間観をゆさぶった認知革命の歴史を『情歴21』と共に駆け抜ける!ゲストは鈴木寛さんです。 急報 […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校の「イシス」とは古代エジプト […]
守破離まるわかり ー イシス編集学校コースマップ 吉村堅樹の編集解説#05
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 イシス編集学校は、武道や芸道での修行における段階「守破離 […]
極める編集の仕上げ|[守]用法4 情報の表現 ー 吉村堅樹の編集解説#04
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
世界を編集する方法教えます|[守]用法3 情報の構造化 ー 吉村堅樹の編集解説#03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「吉村堅樹の編集解説」をイシス編集学校YouTubeで公開中です。 [守]で編集稽古する4つの用法を林頭吉村堅樹が解説するシ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。