遊刊エディストでは新連載が続々とスタートした。
抜群の取材力でイシス人を深掘りする羽根田月香「イシスのイシツ」。新人師範代・角山祥道の「ジャイアンの新師範代登板記」。竹川智子師範は満を持して「エディスト占い」をひらき、西森千代子師範代がイラストで華を添える。時同じくして、小倉加奈子析匠「をぐら離」、深谷もと佳花目付「週刊花目付」がロールを背負って日記調で連載を開始。井ノ上シーザー師範は大音美弥子冊匠を口説き落として「千悩千冊サッショーしまっせ」を企んだ。
遊刊エディストが新連載を連打する中、角川武蔵野ミュージアムがついにグランドオープンを迎え、田中泯は「村のドン・キホーテ」を踊る。松岡校長のメディエーションにも触知できる機会が差し出された。
2020年エディスト・クロニクル(10月~12月)
凡例
●:編集学校・松岡校長関連
◎:千夜千冊・出版関連
★:遊刊エディスト
○:国内外のニュース
●10.03 45[破]46[守]伝習座1パラレルスタジオで同時開催
★10.06 「イシスのイシツ」連載開始 by羽根田月香 一人目は桂大介師範
◎10.08 1753夜『ありふれたものの変容』アーサー・C・ダントー
●10.08 『探求型読書』出版記念イベント「本の力を考える」
◎10.08 『おしゃべり病理医のカラダと病気の図鑑』小倉加奈子(CCCメディアハウス)
★10.08 20周年感門マンガ家田中圭一記事ヒット by梅澤奈央
●10.12 多読ジムSeason4、物語講座13綴開講
◎10.14 1754夜『リバースエンジニアリングバイブル』姜乘卓
★10.15 現役師範代による「ジャイアンの新師範代登板記」by角山祥道
★10.16 待望の「エディスト占い」by竹川智子 イラストは西森千代子師範代
○10.16 映画『鬼滅の刃』上映公開 社会現象はエディストでも話題に
●10.17 Hyper-Editing Platform[AIDA]ボードメンバー揃い踏みで開講
●10.19 45[破]開講 10教室でスタート 1時間以内に初回答
◎10.20 1755夜『動物化するポストモダン・ゲーム的リアリズムの誕生』東浩紀
●10.24 34[花]入伝式 ダブル花目付、新師範の新体制でスタート
★10.24 「AIDA KW File」by加藤めぐみ 座衆からも好評
◎10.25 千夜千冊エディション『方法文学 世界名作選I』(角川ソフィア文庫)
●10.25 輪読座「白川静を読む」第1回
●10.26 46[守]17教室で定常コース開講
●10.27 「おしゃべり病理医のMEdit Labo」経産省「未来の教室」STEAMライブラリ事業採択
★10.27 「週刊花目付」by深谷もと佳 毎週花曜日連載
○10.29 菅首相 日本学術会議会員候補6名任命拒否
★10.31 「をぐら離」by小倉加奈子 [離]と並走して日記記事始まる
○11.01 大阪都構想住民投票「反対」で否決
★11.03 「千悩千冊サッショーしまっせ」大音美弥子&シーザーが煩悩を斬る
●11.06 角川武蔵野ミュージアムグランドオープン
◎11.06 1756夜『プロトコル』アレクサンダー・R・ギャロウェイ
★11.13 「ジャイアン人物伝」シリーズ開始 先達師範代の公開指南
●11.14 [AIDA]第2講『感染症の世界史』石弘之氏をゲストに迎えて
○11.17 スパコン「富岳」計算速度世界一
●11.21 物語講座13綴蒐譚場 指導陣と叢衆で物語ワークに奔走
●11.21 第14季[離]開院 倉田慎一、小坂真奈美別当師範代
●11.23 46[守]速修コース2教室開講 齋藤成憲・松永真由美師範代走る
○11.25 福岡ソフトバンク4年連続日本一
◎11.30 1757夜『ブッダが考えたこと』リチャード・ゴンブリッチ
●12.04 田中泯「村のドン・キホーテ」東京芸術劇場で開演 言語演出:松岡正剛
●12.05 46[守]伝習座2 本楼にブビンガの境界を設る
○12.06 はやぶさ2カプセル帰還
●12.12 [AIDA]第3講Day1 本楼にて座衆ら編集的社会像を交わす
●12.13 [AIDA]第3講Day2 角川武蔵野ミュージアムに隈研吾氏、荒俣宏氏
○12.14 米大統領バイデン氏勝利確定
●12.18 「科学道100冊 2020-今知りたい、ウイルスと免疫の話」本楼からオンライン配信
◎12.23 1758夜『アジール』オルトヴィン・ヘンスラー
●12.24 編集工学研究所スタッフ総出で本楼大掃除
●12.27 輪読座「白川静を読む」第3回 今年最後の本楼イベント
アイキャッチ画像:11.06 角川武蔵野ミュージアムグランドオープン
エディスト・クロニクル2020 #02 オンラインに感じるトポス
エディスト・クロニクル2020 #03 ハイパー・メディエーションに向かって
Back Number 2019クロニクル
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
第82回感門之盟の開催が今週末に迫っている。9月16日(土)、17日(日)2日連続開催だ。連日連夜、急ピッチで式典の編集が進んでいる。記念誌Editor Ship(通称タブロイド)は、つい先日刷り上がったばかり。近日中 […]
松岡正剛写真 展示します [8/22(火)〜27(日) 東京 渋谷]
ソール・ライター展が渋谷ヒカリエで開催中だ。(会期8月23日まで)洗練された構図、溢れる色彩、丁寧な視線。「神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ」という言葉を遺して […]
読書術ワークから見えた日本の問題とは?【8/6(日) エディットツアー 10shot】
橋本英人(編集工学研究所)が数年ぶりにエディットツアーに帰ってきた。企業研修や本に関わるプロジェクトを通して、ブックエディターとして腕を磨いてきた橋本である。「読書は編集である」と掲げた読書術ワークは、受付開始後から反 […]
【本楼ツアー】8/6(日)開催 本の読み方が変わる読書術ワーク
本を読んでもすぐに内容を忘れちゃう。最初から最後まで全部読まないと気が済まない。もっとはやく本を読めるようになりたい。そんな読書に関するお悩みをお持ちの方、いつもの「本の読み方」を少し変えてみませんか。 […]
筆名、芸名、俳号、四股名。ハンドルネームから名門の名跡まで、世には様々な名付けがある。千夜千冊エディション『昭和の作家力』(角川ソフィア文庫)で取り上げられた41名の作家の中では、実に18名が筆名で活動をしていた。もし […]