落ち葉に覆われた雑木林を抜けると、冬の青空の下に巨大な磐座と、躙り口のような小さなエントランスが見える。隈研吾のデザインした角川武蔵野ミュージアムは、東所沢駅から歩いて10分程のところにある。館長である松岡正剛校長が「有角建築」と名づけたこの石の館の4階が、本の街エディットタウンだ。回廊の両側を埋め尽くす書籍は、違い棚を止まり木にして連想の翼を広げ、記憶と想起の時空をほどいて自在に行き交う。古代、世界最大の知の殿堂を誇った図書都市ムセイオンは、アリストテレスの創設したリュケイオン学園を倣ってつくられたという。編集工学の祖アリストテレスが生み出したカテゴリーという方法は、この図書街であらゆるジャンルの本を束ね直し、世界を再編集し、新しい文脈と意味を孕ませて、四方の壁にそそり立つ本棚劇場へと解き放つ。
アリストテレスは、人間の思考がはたらく場面を3つに分類した。テオリア(観察する、認識する)、プラクシス(実践する・行動する)、ポイエーシス(制作する・創作する)である。この三位一体のスコープを、イシス編集学校ではとりわけ大切にしている。【守】【破】の稽古では、学衆の回答と師範代の指南との「問感応答返」のプロセスで、テオリアとプラクシスが繰り返され、深められ、ポイエーシスへと向かう。その集大成が、【破】のセイゴオ知文術と物語編集術のアワード、アリスとテレス大賞だ。セイゴオ知文術では、学衆は本の著者と混ざり合い、エディティングモデルを交換して新しい自分に出会い、創文を生みだす。物語編集術では、マザー(母型)を使って映画を翻案し、新たな物語を編む。イシスの国のアリスとなった学衆は、よく動く長い耳をそば立てた師範代に誘われ、本や映画と「わたし」のあいだに開いた世界の裂け目へ飛び込み、つもりがほんとうになる別様の可能性をノンリニアに彷徨う。
方法の目利きの同朋衆(選評委員)は、文章のモードに優れた「アリス賞」、知の情報とコードを豊かに含んだ「テレス賞」、両方を兼ね備えた「アリスとテレス賞」の三部門で受賞作品を選ぶ。理解と察知のアルゴリズムがかわるがわるに訪れるヒューリスティックなアリスとテレスの冒険の果てには、目の眩むような世界読書という劇場が広がっている。
千夜千冊第291夜『形而上学』アリストテレス
https://1000ya.isis.ne.jp/0291.html
千夜千冊第1598夜『不思議の国のアリス 鏡の国のアリス』
https://1000ya.isis.ne.jp/1598.html
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
名月や池をめぐりて夜もすがら 『月の裏側』という美しい本がある。著者のクロード・レヴィ=ストロースは幼い頃、父親にもらった歌川広重の版画にすっかり心を奪われ、遠い東の国に恋をしたという。何度めかの日本訪問の […]
画家オディロン・ルドンを目に見えない世界へ導いたのは、植物学者アルマン・クラヴォーだった。ルドンによるとクラヴォーは無限に微小なものの研究をしていて、「知覚できる世界の境界線にあって、動物と植物の中間の生命、花というか存 […]
今春は、文楽の研修生への応募が一人もなかったという。50年ほど前に研修制度が始まって以来の、初めてのできごとだそうだ。 千夜千冊第974夜・近松門左衛門『近松浄瑠璃集』で、松岡正剛は「現代文学もここまで心の綾を描けている […]
ギリシア神話のヘルメスが、翼のついたスニーカーを履いて軽やかにステップを刻む。時空を超えて蘇った先は、イシス編集学校の修了式「感門之盟」を特集した『エディターシップ』だった。靴のブランドロゴマークは、再生の女神の名イシス […]
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]