イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
11月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2020年11月】
2020年11月6日(金) 角川武蔵野ミュージアムOPEN
松岡正剛校長が館長をつとめる角川武蔵野ミュージアムが、11月6日にグランドオープンを迎えます。
▶ 関連記事「松岡正剛の想像を超える角川武蔵野ミュージアム誕生 Movie」
▶ 関連記事「松岡正剛×隈研吾対談 10shot 前篇「代々木競技場に憧れて」」
▶ 関連記事「松岡正剛×隈研吾対談 10shot 後篇「方法が多様なものを生む」」
2020年11月7日(土)エディットツアー navigated by 大音美弥子 冊匠 (オンライン開催)
今回のエディットツアーは、大音冊匠がナビゲートいたします!どうぞお見逃しなく。
お申し込みはこちら。
▶関連記事「多読ほんほんリレー03 ¶2002年¶ 冊匠◎大音美弥子」
2020年11月14日(土)Hyper Editing Platform AIDA 第2講
Hyper-Editing Platform[AIDA]が10月に開講。次世代リーダーの研鑽と共創の場が始動し、毎月1度のペースで2020年3月まで開かれます。
▶ 関連記事「【AIDA】新生ハイパー、ついに開幕!」
▶ 関連記事「【AIDA】EDISTicker 01 コケとすすきの室礼(しつらい)」
▶ 関連記事「【AIDA】KW File.01「埒をあける」」
2020年11月15日(日) エディットツアー(オンライン開催)
編集のエッセンスを体感し、思考や見方を変えるオンライン“編集”体験プログラム。お申し込みはこちら。
▶ 関連記事「インターネット上の学校だからこそ!エディットツアーもオンライン」
2020年11月21日(土) 物語講座13綴 蒐譚場 / 14季離 開院
物語講座では、1度だけ一同が介して物語を学ぶ機会があります。叢衆、師範代、師範が集い、1日をかけて物語を読み、物語を語り、物語を編む格別な1日になります。
同日、14季離が開院、小倉析匠によるEdist連載がはじまっています。
▶ 関連記事「蒐譚場・文叢六譚のインナーストーリー【前編】」
▶ 関連記事「をぐら離 文巻第0週」
2020年11月22日(日) 45[破] AT賞選評会議
▶ 関連記事「44[破]AT物語・アリス大賞受賞対談―別院で自分の名前を見つけて―」
2020年11月23日(月) 46[守] 速修版 開講
[守]プログラム内容はそのままに、毎日1問、集中して取り組めるペース配分で出題。指南(コーチング)もスピードアップして、加速しながら編集力アップできるようナビゲートします。
2020年11月28日(土) 45[破] 伝習座
破の指導陣がさらなる研鑽のために1日を過ごします。
▶ 関連記事「破るためのイニシエーション 44[破]伝習座10shot」
2020年11月29日(日) 輪読座 イシス20周年記念「白川静を読む」第2回
参考情報:千夜千冊0987夜 白川静 『漢字の世界|1・2』
▶ 関連記事「漢字から日本のおおもとを探る!輪読座「白川静を読む」間もなく開講」
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
9/30開催、「受容」って何だ? 言葉にできないモヤモヤが鍵? エディットツアー
LGBTQを筆頭に社会はますます多様化に向かっています。それにともない、受容する力が強く求められています。9月30日開催のエディットツアーでナビゲーターを務める石黒好美さん(フリーライター・社会福祉士)は、「人が自分自身 […]
【言いたいことをうまく相手に伝えるには?】9/29(金)本楼エディットツアー開催
自分の考えていることがなかなかまとまらない。会社や家庭など日常生活で、言いたいことをうまく相手に伝えることができない。この記事を読んでいるみなさんの中にも、そんな悩みをもっている方は少なくないのでは。 9月 […]
52[守]教室名発表!目ぐすり、盆をどり、ピアニッシモ、校長ヴァージョン…!?!【82感門】
金八先生は3年B組、桜木花道は1年7組、ではイシスに入ったら何年何組?実はイシスには◯年◯組がない。あるのは、2000年の開校以来ただのひとつも同じ名前のない、900を超える教室名だ。 第82回感門之盟もい […]
秋の花といえば彼岸花、イシスの花は師範代。だが水がなければ花も咲かぬ。イシスの花を潤す存在、それが師範たちだ。二期以上師範・番匠・評匠・学匠を務めた者たちには、感門之盟で「師範頌」が贈られる。イシス謹製の非売品、感門之盟 […]
2023年9月17日(日)第82回感門之盟。50[破]の突破式では、師範代ロールを全うした12名へ「先達文庫」が授与された。先達文庫は、松岡校長が2000年の開校から続けているイシス流の寿ぎだ。師範代ひとりひとりの指南ぶ […]