草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。今月は様々な講座が開講になります。ぜひ春から新しいことを始めてみてください。
それでは4月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2022年4月】
2022年4月2日(土) 48破伝習座/49守伝習座
開講に向けて、指導陣が集合して行う研鑽の機会である伝習座が行われます。4月18日締め切りの入門コース[守]、18日開講の応用コース[破]を支える指導陣が始動しています。
▶ 関連情報 48[破]開講まで2週間、伝習座白熱中
▶ 関連情報 REMIXはあちこちで起こる―48[守]師範代座談会2
▶ 関連情報 ポケモン・たかじん・走る女に脱ぐ男―48[守]師範代座談会
2022年4月2日(土) 松岡正剛校長レギュラー出演『新しい古代史TV』 スタート
松岡校長がBS‐TBSの新番組「関口宏の一番新しい古代史」(毎週土曜日・ひる12:00~12:54)にレギュラー出演することが決定しました。初回は4月2日、お見逃しなく。
▶ 関連情報 土曜の昼はテレビ前に集合! 松岡校長レギュラー出演の「関口宏の一番新しい古代史」、いよいよ明日放映
▶ 関連情報 NEWS セイゴオ、BS‐TBSの新番組「関口宏の一番新しい古代史」にレギュラー出演
2022年4月9日(土) 学校説明会
基本コース[守]をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでも参加できる学校説明会。オンラインで行いますので、どこからでもお気軽にご参加いただけます。受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にもお答えします。参加費無料。お申し込みはこちら
▶関連情報 学校説明会はThinking dive!
▶関連情報 「48期 基本コース[守]」
2022年4月10日(日) 子どもプランニングフィールド2022春 キックオフ大会
「子ども編集学校」の企画を展開するプランニング解放区オープン!編集ゲーム、編集ワーク、お題開発などのチームにわかれて展開予定です。
▶関連情報 プランニングフィールド2022春がやってくる
2022年4月10日(日) ISISフェスタ『情報の歴史21』の読み方〜田中優子篇
驚異の世界同時年表『情報の歴史21』の読み方を知識人が次々語るトークシリーズ。今回は『日本問答』『江戸問答』を重ね、「日本の伝統とは何か」を読みます。
▶関連情報 『情歴21』を読む 第三弾ゲスト決定! 田中優子篇【ISIS FESTA SP】
▶関連情報 田中優子さんインタビュー(1)ISISデビュー:広げるほど深くなる
▶関連情報 ロシアはヨーロッパなのか 大澤真幸氏の語る「情歴」の読み方とは【イベントレポ】
2022年4月11日(月) 第十五季[離] 課題締め切り
6月11日(土)に開講となる第十五季[離]世界読書奥義伝の応募者は事前課題の締め切り日を迎えます。
▶関連情報 第十五季[離]世界読書奥義伝
▶関連情報 【Archive】世界読書奥義伝[離]の日常「をぐら離」
2022年4月11日(月) 多読ジムSeason10 開始
[多読ジム]は、1シーズン(11週間)に3つのプログラムで構成される継続型コースです。ストレッチのように軽くトレーニングすることも、自分の力に合わせて負荷をかけていくこともできるようにプログラムは設計されています。
▶関連情報 【続報!】山本貴光さんレコメンド 多読ジムseason10・春
2022年4月16日(土) 学校説明会
基本コース[守]をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでも参加できる学校説明会。オンラインで行いますので、どこからでもお気軽にご参加いただけます。受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にもお答えします。参加費無料。お申し込みはこちら
▶関連情報 「48期 基本コース[守]」
2022年4月18日(月) 第49期[守]基本コース 応募締め切り
基本コース[守]の申し込み締め切り日です。U23割、家族割、再受講割などをご用意しています。お早めにお申し込みください。
▶関連情報 あなたはこの春、何をする?運命を占う、イシス春の編集チャート
▶詳細・申込 https://es.isis.ne.jp/course/syu
2022年4月18日(月) 第48期[破] 開講
応用コース[破]が開講日を迎えます。
▶関連情報 【Archive】イシスの[破]がよくわかる!【番記者レポートまとめ】
2022年4月25日(月) 第49期[守] 開講
入門コース[守]が開講日を迎えます。
▶関連情報 あなたはこの春、何をする?運命を占う、イシス春の編集チャート
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。