結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

イシス編集学校で予定されている活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます。
5月には松岡正剛校長の千夜千冊が執筆総数1800夜を迎えるというビッグイベントがありました。エディストでは林朝恵師範によるお祝記事(【松岡正剛 映写室 Take-05】を掲載しているので是非お読みください。
続いて、6月のビッグ・イベントのひとつは、なんといっても、松岡正剛校長直伝プログラム「世界読書奥義伝 第15離」がはじまることでしょう。離へ入院される皆様へ、経験した離学衆であるエディスト編集部メンバーから、エールを送ります。
それでは6月の「イシスDO-SAY」をどうぞ。
【2022年6月】
2022年6月4日(土) 49[守] 伝習座
開講に向けて、指導陣が集合して行う研鑽の機会である伝習座が行われます。4月に始まった[守]を支える師範代・師範・番匠・学匠が集います。
▶ 関連情報 教室を“見立て”れば世界が見える【49[守]伝習座 エディットNOW】
▶ 関連情報 声から感じる兆し―49[守]伝習座
▶ 関連情報 覚悟と加速の出航準備―49[守]
2022年6月11日(土) 第十五季[離]世界読書奥義伝 開院
2005年に誕生した[離]は今回で15季を迎えます。限定30人を対象に開講する少数制の松岡校長直伝プログラムは、この17年で400人近い受講者を輩出しています。2022年にご参加の皆様、速度と深度をあげてどうぞご健闘を!
▶関連情報 世界読書奥義伝[離]
▶関連情報 14離はなぜ終わらないのか-面影の母から永遠のQを授かる
2022年6月11日(土) 多読ジム 工冊會 開催
多読ジムに関わる冊師、指導陣があつまり研鑽を重ねる場「工冊會」(こうさつえ)が開かれます。
▶関連記事「松岡正剛が語る「多読」の極意──多読ジム第二回工冊會」
2022年6月18日(土) ISISフェスタ『情報の歴史21』の読み方〜村井純 篇
驚異の世界同時年表『情報の歴史21』の読み方を知識人が次々語るトークシリーズ。今回はインターネットの父、ハイパーエディティングプラットフォーム[AIDA]のアドバイザリーボードメンバー村井純氏をお迎えしての開催です。
お申し込みはこちら お申込みはこちら
▶関連情報 『情歴21』第5弾 村井純篇!! シン・インターネット到来!?【ISIS FESTA SP】
アーカイブ:
▶関連情報 現代≒中世?! メタヴァース時代に「デジタル農奴」に陥らないために【ISIS FESTA SP速報】
▶関連情報 田中優子さんの語る『情歴』の3つの読み【ISIS FESTA SP速報】
▶関連情報 ロシアはヨーロッパなのか 大澤真幸氏の語る「情歴」の読み方とは【イベントレポ】
▶関連情報 もしも山本貴光が『情歴21』を読んだら…?【ISIS FESTA SP開催中!】
2022年6月25日(土) 学校説明会
基本コース[守]をご検討のみなさまや「編集」にご興味のある方など、どなたでも参加できる学校説明会。コロナ禍をへて、ようやくリアル開催。ブックサロンスペース「本楼」にて、15名様限定で実施します。受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にもお答えします。参加費無料。
詳細・お申込みはこちら
▶関連情報 「48期 基本コース[守]」
▶関連情報 学校説明会はThinking dive!
2022年6月26日(日) 輪読座 第3輪
2022年春の輪読座では、初めて物理学者である湯川秀樹を取り上げている。6月開催の『日本哲学シリーズ「湯川秀樹を読む」』第3輪は、「物モノと霊モノは対立か、連続か、同根か」。輪読座の心構えのひとつめは“予習禁止”、今からでもご参加いただけます。ご参加希望の方はお問い合わせください。
詳細・お申し込みはこちら
▶関連情報 2022年に湯川秀樹を学ぶ理由【輪読座 第1輪】
▶関連情報 「新奇性」で湯川秀樹を読む【輪読座 第2輪】
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。