『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!

イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。
2024年11月の行事をまとめて一挙ご案内いたします。10月からいろいろな講座が開講したばかりで、イシス編集学校は静かな時を迎えると思いきや、なんのその。今月11月も盛りだくさんの活動が皆さんを待っています。
さあ、今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます!
特に、12月2日に開講の新プログラム「多読アレゴリア」が注目です。11月中にしっっかりとお好きなテーマを見つけて、どうぞご乗船ください。
(今月のカバー写真は、11月のアイテム「酉の市の熊手」)
2024年11月3日(日) 多読アレゴリア 工冊會
12月2日から開始されるイシス編集学校の新しいコース「多読アレゴリア」の指南役が一堂に会して研鑽。
▶ 関連記事 ネオバロックとは何なのか!?そこに生まれた多読アレゴリア
▶ 関連記事 早い者勝ち? 多読アレゴリアとは何か!!!!!!!!!?
2024年11月9日(土) Edit Tour Japans 奈良 開催
「奈良:神社で編集遊び・短歌をつくる」
14:00-15:30は、等彌神社に集合!奈良にゆかりのあるイシス編集学校の師範・師範代・学衆たちが、編集ワークショップを開催。ナビゲーターは、松井路代さん、矢倉芳夫さん、登田信枝さん、登田一穂さん。
お申込はこちら
2024年11月9日(土) Hyper editing platform[AIDA] Season5 第2講開催
次世代リーダーの研鑽と共創の場、Season5が開講。3月までの半年間、合宿を含む全6回のリアルセッションと、イシス編集学校のメソッドを取り入れたオンライン稽古とで構成される。今期のテーマは「型と間のあいだ」。
▶関連情報 Hyper editing platform[AIDA]Season5 10月12日 開幕
2024年11月16日(土)律師のサロン「本楼共茶会」開催
“ほんろうともちゃかい”と読む律師が主催するサロンを毎月開催。イシス編集学校に入門者が、未入門の方々をお誘いして、共に本楼でのひと時を過ごせる新企画。お知り合いを見つけてご一緒にいかがですか。贅沢な本楼時間を!
■日時:2024年11月16日(土)14:00-16:00
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■対象:イシス経験者の方は、未入門の方とご参加ください
未入門の方は、イシス経験者とご参加ください
■費用:1名 1,000円(税抜)
※2名からお申込み可能です
3名以上のお申込みも大歓迎!
■持ち物:新書もしくは文庫を“一人一冊”お持ちください
■詳細・申込:本楼共茶会2024年11月16日(土)
▶ 関連記事 日本に絵巻かれた本楼共茶会(第1回 開催レポート)
2024年11月17日(日) [破]選評会議
[破]で開催される「アリスとテレス賞」(AT賞)の選評会議を開催。
▶ 関連記事 編集用語辞典04[アリスとテレス大賞]
▶ 関連記事 アリストテレス賞選評会 42[破]
2024年11月24日(日) 第53期[破] 破天講 開催
10月に開講した第53期[破]の指導陣が集まり研鑽を行う場、破天講(旧伝習座)が開催される。
▶ 関連情報 目指すは師範代輩出!――野望の萌す伝習座
▶ 関連情報 ◎伝習座速報◎52期の破、25歳の「別」
2024年11月24日(日)多読ジムSeason20 修了、多読アレゴリアへ
[多読ジム] Season20が修了、次回は12月2日から新プログラム「多読アレゴリア」に切り替わる。様々なテーマのクラブをご自身で選んで参加ができる。今までの多読ジムに参加したい方は「多読ジム・クラシック」へ。新たにお好きなテーマを選んで参加されたい方もぜひお待ちしています。
多読アレゴリア へ新規お申し込みはこちらから
2024年11月24日(日) 日本哲学シリーズ輪読座 新シーズン 第2輪
図解で古典を読み解く輪読座、10月から始まった新シーズンの第2回目開催。
詳細・お申込はこちら
▶関連記事 南北朝動乱を引き起こすパクス・モンゴリカとは【輪読座「『太平記』を読む」第五輪】
▶関連記事 既存の仕組みの再編集に向き合う時【輪読座「『太平記』を読む」第四輪】
▶関連記事 『太平記』に乱世を見つめる方法を思う【輪読座「『太平記』を読む」第三輪】
▶関連記事 <速報>講座始動レポート【輪読座「『太平記』を読む」第一輪】
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。