結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。
今回は、2025年1月に予定されている活動をご案内いたします。なんといっても、今月の目玉は1月19日に開催される[守]特別講義、編集宣言!ISIS co-missionメンバーのお一人、現”在”美術家/DOMUNE主宰の宇川直宏さんによるレクチャーを予定していますよ!一般の方も参加ができる機会です。どうぞ編集学校での学びの一場面を覗いてみてください。その他にも、参加いただけるイベント多数を予定しています。
さあ、今月も皆さんとともに、アレコレDOしてSAYしていきます!
(2025年のDo-Sayカバー画像はその月にちなんだ洋菓子を予定しています。
今月のカバー写真は、1月のアイテム「パンケーキ」
※1/25はパンケーキの日、そして松岡正剛校長の誕生日。)
2025年1月11日、12日(土日) Hyper editing platform[AIDA] Season5 第4講開催
次世代リーダーの研鑽と共創の場、Season5。3月までの半年間、合宿を含む全6回のリアルセッションと、イシス編集学校のメソッドを取り入れたオンライン稽古とで構成される。今期のテーマは「型と間のあいだ」。
▶関連情報 Hyper editing platform[AIDA]Season5 10月12日 開幕
2025年1月14日(火) オンライン学校説明会
イシス編集学校の学校説明会を開催。編集術を簡単に体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にも対応。
お申込はこちら
▶ 関連記事 【オンライン・無料】2025春 学校説明会は1月14日開催です
2025年1月18日(土) 律師のサロン「本楼共茶会」開催
“ほんろうともちゃかい”と読む、八田英子律師が主催するサロンを各月開催。イシス編集学校に入門者が、未入門の方々をお誘いして、共に本楼でのひと時を過ごせる新企画。お知り合いを見つけてご一緒にいかがですか。贅沢な本楼時間を!
■日時:2025年1月18日(土)14:00-16:00
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■対象:イシス経験者の方は、未入門の方とご参加ください
未入門の方は、イシス経験者とご参加ください
■費用:1名 1,000円(税抜)
※2名からお申込み可能です
3名以上のお申込みも大歓迎!
■持ち物:新書もしくは文庫を“一人一冊”お持ちください
■詳細・申込:https://shop.eel.co.jp/products/detail/796
▶ 関連記事 日本に絵巻かれた本楼共茶会(第1回 開催レポート)
2025年1月19日(日) 54[守]特別講義 宇川直宏の編集宣言
基本コース[守]では、毎期、各界著名人を招いて「特別編集講義」を開催する。今期は、ISIS Co-missionメンバー DOMMUNE主宰、現”在”美術家の宇川直宏氏が登壇。編集学校に未入門の方もご参加いただけます。
一般の方のお申込みはこちら
※54期[守]を受講中の方は教室からお申し込みください
▶関連記事 イシス編集学校第54 期[守]特別講義は宇川直宏の編集宣言!!!!!!
▶関連記事 生成AI時代における「編集工学2.0」!!!!!!!
▶関連記事 2024年春、ISIS co-mission発足。イシス編集学校、出遊します
2025年1月19日(日) 第53期[破] 選評会議
[破]で開催される「アリスとテレス賞」(AT賞)の選評会議を開催。
▶ 関連記事 編集用語辞典04[アリスとテレス大賞]
▶ 関連記事 アリストテレス賞選評会 42[破]
2025年1月25日(土) 42期花伝所 敢談儀 開催
2か月で行われる師範代養成講座、花伝所。最後を締めくくるオンライン講座&面談を実施。これまでの演習を振り返り、師範からの評価とアドバイスを携えて、師範代になるための最後のプロセスが開催される。
▶関連記事 読み手は書き手を内包する~41[花]敢談儀 ようそこ先輩:吉居奈々師範
▶関連記事 【別紙花伝】「5M」と「イシスクオリティ」
▶関連記事 「ひらりカレイド・スカート 花伝敢談儀」
▶関連記事 「デファクトスタンダードを突き破る 32[花]花伝敢談儀 10shot」
▶関連記事 「[週刊花目付#005]「座学」のカマエ」
2025年1月26日(日) 日本哲学シリーズ輪読座 新シーズン 第4輪
図解で古典を読み解く輪読座、10月から始まった新シーズンの第4回目開催。輪読座は途中からの参加が可能です。ぜひご検討ください。
詳細・お申込はこちら
▶関連記事 ★10/27(日)スタート★『古事記』『日本書紀』あわせ読みプラス『三国史記』も?!【日本古典シリーズ 輪読座】
▶関連記事 石碑が伝える古代の半島と倭国の関係【輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」第二輪】
▶関連記事 「三冊屋」スタイルの輪読で日本古代史“空白の4世紀”に迫る【輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」第一輪】
2025年1月28日(火)オンライン学校説明会
イシス編集学校の学校説明会を開催。編集術を簡単に体験いただくほか、受講方法のご説明や、受講にあたって気になることなど個別のご質問にも対応。
お申込はこちら
▶関連情報 編集とは何か? ー 吉村林頭の編集解説
お知らせ
※『情報の歴史21増補版』が刊行されました
『情報の歴史21』増補版は、2020年までを追加した再増補版に2022年・2023年がさらに追加されての刊行。編集工学研究所サイトから購入いただいた方には、検索できる電子PDFを無料で提供。
ご購入はこちらから
過去のDO-SAY
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 梅雨があけた地域も出てきました、いよいよ日本列島に夏到来ですね!イシス編集学校でも熱い夏が始まります。7月のス […]
編集部が選ぶ2025年5月に公開した注目のイチオシ記事9選+α
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 今回は、2025年5月に公開さ […]
田中優子の酒上夕書斎|第二夕『S/Z バルザック『サラジーヌ』の構造分析』ロラン・バルト(2025年6月24日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら語 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。