師範代が先生だとすると、師範は何にあたるのだろうか。学校は数あれど、「師範」というのはイシス編集学校に独特のロールだ。
校長松岡は、「師範代と学匠・番匠をつなぐ師範ロールは、イシスが作り上げた独特なもの」と説明しながら、「校長ができないことをぜんぶ引き受けてくれる」と期待を託した。彼らに渡されたモノは果たして。
第77回感門之盟「DAN ZEN ISIS」で、47[守]で21人の師範代と教室を見守り続けた師範にも授与式が行われた。初めて師範をまっとうした4名には、松岡校長直筆の書が贈られた。一つとして同じもののない唯一無二の色紙である。また、2回目以上の師範経験者、そして番匠・学匠・輪匠には、今回のテーマである「DAN ZEN ISIS」にちなみ、弾ならぬ筒が手渡された。これからも編集術秘伝の七茶を淹れて、この水筒を携えて指南いただきたい。
◆吉居奈々師範
師範ロールは「鳥人間コンテスト」に似ている?! 自分にはできないことを託すしかない感覚が通じると語った吉居。
松岡「箋というのは、竹簡が飛んでゆけという文字」「それに釉薬をかけて、よかったら俳号として『釉箋』として使ってね」
◆三國紹恵師範
三國「師範は想像以上にフラジャイジーでした」
松岡「編集学校は、どんなところも一連ではない。多連。それを意図して、諧を贈ります」 「夜のきっとスタジオ」というオマケ付き。
◆梅澤光由師範
「凝るんだよね、梅澤くんは」 真行草ならぬ、真凝草。
◆齋藤幸三師範
「いろいろ考えて面白い字を書きました。齋藤くんにはオモテがあるように感じる。
『素おもて』と読んでください。
▲Zoom越しに書を見せる。
◆井ノ上裕二師範、武田英裕師範、中村麻人師範、
三津田恵子師範、若林牧子師範、渡辺恒久師範
景山和浩番匠、石井梨香番匠、大武美和子輪匠、
鈴木康代学匠
▲今期は師範Tシャツに代わり、セイゴオ達磨をあしらったボトルが贈呈された。ボトルに添えられたのは、角川武蔵野ミュージアムから生まれたEDIT COFFEE。
「これで毎日水を飲めば、校長の力水が」と司会川野が羨んだ。
写真:上杉公志
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
松岡正剛が校長をつとめるイシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 10月は開講ラッシュの月。基本コース[守]、応用コース[破]、未入門の方も参加可能にな […]
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。 今回は、チーム渦から羽根田月香さんにSelectionへ参加いただきました […]
【脱・正解型の思考へ!】10/5(木)20時~本楼エディットツアー開催!
「VUCAの時代」という言葉を聞いたことはありますか? 「VUCA」とは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の略称。従来のセオ […]
9/30開催、「受容」って何だ? 言葉にできないモヤモヤが鍵? エディットツアー
LGBTQを筆頭に社会はますます多様化に向かっています。それにともない、受容する力が強く求められています。9月30日開催のエディットツアーでナビゲーターを務める石黒好美さん(フリーライター・社会福祉士)は、「人が自分自身 […]
【言いたいことをうまく相手に伝えるには?】9/29(金)本楼エディットツアー開催
自分の考えていることがなかなかまとまらない。会社や家庭など日常生活で、言いたいことをうまく相手に伝えることができない。この記事を読んでいるみなさんの中にも、そんな悩みをもっている方は少なくないのでは。 9月 […]