アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。
2022年後半のISISイベントでは、校長単独講義に代わり、編集学校メンバーによるインタビュー形式が続く。総勢20名弱の師範、師範代、学衆たちがそれぞれに課題意識を持って、校長に質問を投げかけていった。
09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2
まず、インタビューのお相手として白羽の矢が立ったのは、福田容子[破]番匠と松井路代冊師の二人だった。当日、福田は京都から、松井は奈良から豪徳寺本楼に駆けつけた。長きにわたりポリロールで編集学校に関わり、講座やプロジェクトでお題づくりに力を尽くしてきた両者は、編集学校とお題のシステムについて問いを立てる。
当日の様子については、現在50[守]でみちのく吉里吉里教室の林愛師範代の記事Q→Eの波打ち際―校長校話・お題問答編【79感門】をあわせて読まれたい。
ヒトの知覚から教室名ネーミングに至るまで、俯瞰的な問いから編集学校の仕組みについてわけいっていく。(写真上:松井路代冊師、写真下:福田容子番匠)
10.01 50[守]、49[破]伝習座1
10.22 38[花]入伝式
10月に行われた50[守]・49[破]伝習座と38[花]入伝式でのインタビューでは、奇遇にも[守]の用法1で出題される「たくさんのわたし」について切り込んでいく場面があった。「たくさんのわたし」は名物お題の1つでもあるが、この時期に講座リーダーから問題意識として持ち出されるということは今の時代「たくさんのわたし」が発動されにくいという社会的傾向を汲んでのことかもしれない。
「わかるとかわるは同じである。変わらなきゃわからないし、わからなきゃ変わらない。そこが根底の根底にある。わかるとかわるはNearly equalだから、いろんなイコールがそこにある。自分一人が情報を分けて集めているのではなく、変わるがわるその都度自分が変化していくのを感じてもらうのが大事」
(写真中央:鈴木康代[守]学匠、右:原田淳子[破]学匠)
「みんな〈実〉の私を求めすぎているし、〈実〉に囚われすぎている。〈実〉は〈実〉になっていないと結論づけたほうがいい」
W花目付と校長の問答の続きは、[週刊花目付#38] 継承は遅延する。を読んでほしい。
11.19 第80回感門之盟 15[離]退院式
15[離]退院式では「編集工学篇」と「世界読書篇」の二部構成で、新旧の千離衆が入れ替わり立ち替わり登壇した。門外不出の「文巻」をからだに通した離学衆からは、編集工学や世界読書のさらに奥と底を問うようなQが連打された。
梅澤光由右筆が進行を務めた「編集工学篇」(写真上)、中村まさとし千離衆が場を取り仕切った「世界読書篇」(写真下)。編集工学の求道者、世界読書家として立つべく、一人ひとりから発せられる真摯な課題や問題に対して火元校長として丁寧に応じていった。
エディスト・クロニクル2022 #02 1800夜とEdist新連載の夏
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
[守]用法2情報の関係づけ ー 林頭吉村の編集解説Vol.03
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 林頭吉村堅樹が[守]で編集稽古する4つの用法を解説するシ […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。 今回は、イシス編集学校の[守]コースで編集稽古する4つの […]
インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家
私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず […]
編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」がイシス編集学校のインスタグラムで連載中です。 初回はズバリ「編集とは何か?」について語ります。 &n […]
『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。 1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤ […]