秋田県、群馬県、鳥取県、島根県、愛媛県、長崎県──。
おいしい米産地ランキングではない。おすすめ秘境温泉ランキングでもない。アニメの聖地ランキングとも違う。これら6県には、あるイシス的共通項がある。
2000年にインターネット上に生まれた編集学校は、今年7月、20周年を迎える。日本でのADSL実験が1999年4月から実施されたことを考えると、かなり先駆的だ。開校当初の第1期に、たった12人の師範代(編集コーチ)から始まった学校は、いまや600人を超える師範代を輩出するに至る。
その分布は実に日本全国に広がっているかのように見えた。しかし、20年経てなお、師範代空白の地が、国内に存在する。それが、前述した6つのエリアである。47都道府県のうち6県、つまり、日本の約13%の地域で、いまだかつて、師範代が誕生したことがないのだ。
折しも2月22日、23日には、鈴木康代[守]学匠の自発的呼びかけにより、「エディットツアースペシャル」とよばれる編集ワークショップが全国で開催される予定だ。20個所以上の地で、師範代・師範たちがインターアクターとなり、同時多発的にワークショップを実施する。プランニング編集も佳境に差しかかる今、これら6地域を看過はできないだろう。
日本を飛び越えて、カナダ、アメリカ、フランス、イギリス、タイ、インドネシア、中国、韓国など、海外から参加する師範代も増えた。世界各地で編集力が駆使され、地域の編集・再編集に向けて機運が高まっている。創立20周年を機に、6県は編集肥沃地帯に転じるのだろうか。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。 今回は、チーム渦から羽根田月香さんにSelectionへ参加いただきました […]
【脱・正解型の思考へ!】10/5(木)20時~本楼エディットツアー開催!
「VUCAの時代」という言葉を聞いたことはありますか? 「VUCA」とは、変動性(Volatility)、不確実性(Uncertainty)、複雑性(Complexity)、曖昧性(Ambiguity)の略称。従来のセオ […]
9/30開催、「受容」って何だ? 言葉にできないモヤモヤが鍵? エディットツアー
LGBTQを筆頭に社会はますます多様化に向かっています。それにともない、受容する力が強く求められています。9月30日開催のエディットツアーでナビゲーターを務める石黒好美さん(フリーライター・社会福祉士)は、「人が自分自身 […]
【言いたいことをうまく相手に伝えるには?】9/29(金)本楼エディットツアー開催
自分の考えていることがなかなかまとまらない。会社や家庭など日常生活で、言いたいことをうまく相手に伝えることができない。この記事を読んでいるみなさんの中にも、そんな悩みをもっている方は少なくないのでは。 9月 […]
52[守]教室名発表!目ぐすり、盆をどり、ピアニッシモ、校長ヴァージョン…!?!【82感門】
金八先生は3年B組、桜木花道は1年7組、ではイシスに入ったら何年何組?実はイシスには◯年◯組がない。あるのは、2000年の開校以来ただのひとつも同じ名前のない、900を超える教室名だ。 第82回感門之盟もい […]