オミクロン株が日本を、いや世界を席巻しています。もはや10人に1人が濃厚接触者に指定されるレベルだとか。そんなコロナまみれ、オミクロンまみれの中、黙食、孤食のお供に、再度まとめて読んでほしい、「おしゃべり病理医・コロナコラム」です!
編集工学のモットーは、「生命に学ぶ」「歴史を展く」「文化に遊ぶ」ですが、コロナ禍は、生命に学ぶまたとない機会。コロナを起点に、生命、歴史、文化へ、編集的世界観を持ってすれば、いかようにも対角線は引けます。
COVID19パンデミックの病理学的解読から、感染症や病院の歴史、メディア論、社会学そして文化論へ!おしゃべり病理医のコロナコラム10選。続けて読むとワクチン1回分の効果アリ?!
おしゃべり病理医 編集ノート - コロナウイルスショックから学ぶ「共生」
おしゃべり病理医 編集ノート - コロナウイルスに「日本という方法」を!
おしゃべり病理医 編集ノート - 「ない」の襲来
おしゃべり病理医 編集ノート - セントラルでマージナルな場からコロナをみる
おしゃべり病理医 編集ノート - 新型メディアパンデミック
おしゃべり病理医 編集ノート - 「何がわからないのかがわからない」に対する編集の効能
おしゃべり病理医 編集ノート - 不要不急の定義
おしゃべり病理医 編集ノート - アフターコロナは、マクロファージに肖ろう
おしゃべり病理医 編集ノート - コロナ禍の米津玄師考
おしゃべり病理医 編集ノート - エッセンシャル・ワークのブルシット化
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
■Z世代の習慣 『映画を早送りで観る人たち』は、かなり衝撃的な本だった。面朕された本の帯には「2023年の新書大賞の第2位」とあり、なんとなくタイトルも気になったので他の本と一緒に購入したのが数週間前。読 […]
MEdit Labで大学は変わる!?【おしゃべり病理医69】
■大学はつまらない MEditパンフレットがついに完成しました!半年近く毎週メンバーで熱いミーティングを重ねた集大成。レンズに見立てたMEdit Labロゴが際立つ表紙デザイン、MEdit、STEAM、編 […]
【ISIS BOOK REVIEW】芥川賞『この世の喜びよ』書評~おしゃべり病理医の場合
評者: 小倉加奈子 おしゃべり病理医、イシス編集学校 世界読書奥義伝[離] 析匠 ■「あなた」の視界 ──あなたは積まれた山の中から、片手に握っているものとちょうど同じようなのを探した。 & […]
老化で頭は良くなるか-老化がもたらす別様の可能性、忘却の分節化【おしゃべり病理医68】
■アラフィフの日常 最近、老化と判断せざるをえない身体の変化を感じている。まず、満員電車で本が読みづらくなった。持っている本がまわりのおじさま方の背中によってぐいっと手元に近づくととたんに文字がぼんやりし […]
イシス編集学校の[離]を受講してから、ずっと[離]のような学びの場を創りたいと思っていた。その夢に少しだけ近づけたような気がする。順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」を今月、発足した。1 […]