松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーひとりひとりが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” を発表です!
遊刊エディストをさらに楽しむ「エディスト・セレクション」2022年5月号、お楽しみください。
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 梅澤奈央 師範、松原朋子 師範代
を推します。
今月から編集工学研究所の橋本参丞が、編工研の「今」を伝える連載を始めてくれました。
ISIS編集学校の後ろにある「編集工学研究所」って、編集学校で学んでいる人から見ると「なんか凄いことしてそうだけど、具体的に何をしているのかはよくわからない」という感じだったと思うんですよね。
今回始まった連載は、その編工研の動きの消息を具体的に伝えてくれる貴重なお便りなんですが、まさにこれって、[破]でやるプランニング編集術が駆使されている非常に具体的な事例の連打なんです。
この記事は、広島という具体的な都市と結びついたプロジェクトの紹介で、「よもがせわほり」の動向も感じられるものになっていると思います。どんな風に日本が編集され、編集が日本されているのか、ぜひ連載を追って肌で感じていただきたいです。── 川野 貴志
マツコ’s plus One!🐶
橋本参丞(サンジョウ)が開発中という「Co-Edit Shelf」とはなんぞや?!
【参丞EEL便】想像力にはどれだけのスペースが必要だろうか?「Co-Edit Shelf」開発中
2 副編集長 金’s 推しキジ! 
─ DUST ∈Y∋でPick!
⦿【三”曲”筋プレス!?】「ヨットロック」プレイクエスト(大沼友紀)
多読ジム・三冊筋プレスの歴史を塗り替えた男がいる。三”曲”筋プレス!? なんじゃそりゃ!?
スタジオネーム「珍ぬ」こと大沼友紀は、多読ジムのエディストラウンジに登場するやいなや「ここはトキワ荘ですか!」と歓喜(?)の雄叫びをあげ、目を凝らし耳を澄ませ、しゅくしゅくと推敲を進めていった。そろそろ締切まであとわずかとなった頃、記事文末の「Info」の作成をお願いした。すると、本文と変わらぬ熱量のソレが飛び出してきた。
ソレは「もはや別記事でもいいくらい」という質と量で、そのことを伝えるとたちまち「三曲筋」と名づけて、三冊筋(【三冊筋プレス】ココロの隠し立ては青いふところ(大沼友紀))のスピンアウト記事を書き上げてしまった! 恐るべきバイタリティとエディターシップ! ニュー・ダスト・プリンス、登場!?
「イシスの奥の院」「過剰なカリキュラムに莫大なお題」「世界知と共同知と個別知がめくるめく交差する」「ラディカルな『学び』」など、いずれも並々ならない形容をされてきた[離]世界読書奥義伝。
4月の最終日にエディストでいきなりはじまったのが[離]の火元の一人、田母神顯二郎境踏方師による連載「境踏シアター」です。さらに翌5月からは倉田慎一閃恋五院方師によるプレイリストつきの連載「二千光年の憂鬱」が立て続けにスタートしています。
[離]に関するエディストの連載は、14季(2020年秋〜2021年春)の小倉加奈子析匠による「をぐら離」以来。エディストでもいよいよ本格的に世界読書奥義の一端があかされるのか!? 今後の[離]エディストにご注目ください!──上杉 公志
ベッヒャー夫妻の『タイポロジー』と「まるごと給水塔教室」のフライヤー。このアイキャッチ画像だけでOK!と思ったものです。この筆者こそ「給水塔」で編集学校に名を馳せた師範代 高橋陽一。
2015年のISISフェスタ 三中信宏「鎖と樹と網を編集する夜学」で団地の給水塔について熱弁を奮い、本楼を沸かしていた参加者のあの方こそ高橋さんでありました。7年の時を経て、エディストであの方の連載が始まろうとしています。
連載前夜となるこの予告編では、ベッヒャーの組写真を徹底的に模倣し、給水塔を撮影していること、またその写真を教室フライヤーにも、汁講のお題にもしてしまうという「給水塔の使い方」が明かされました。
フェチをマルチメディエーションする高橋師範代の《方法給水塔》には、閉塞感を打破するヒントがあるかもしれません。──後藤 由加里
マツコ’s plus One!🐶
高橋陽一師範代をお招きした新春放談。給水塔ってなによ?という方はまずこちらからどうぞ👇
2022新春放談 其の肆 – 四人四様、新コーナー企画会議 「エディスト、装いも新たに大ブレイクだ!」
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2022年4月の記事から、エディスト編集部の”推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
なぜ「好きなもの3つ」で思考のクセが見抜けるのか?イシス編集学校「編集力チェック」の秘密
「好きなものを3つあげてください」たったそれだけで、自分でも気づかなかった「思考のクセ」が見えてくる――。一人ひとりの発想力や思考力を伸ばすと定評のあるオンラインスクール「イシス編集学校」では、無料で「編集力チェック」を […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。