エディスト虎の穴・ジャイアン人物伝 #001 三浦友和の「たくさんのわたし」

2020/11/13(金)09:27
img

エディスト新人ライター・角山ジャイアンに示された「お題」は人物伝。海千山千のインタビュー経験を渉猟しながら、「イシスっぽい人」をイシスの外に見つけだす。果たしてジャイアンは、先達エディストライターを唸らせることができるのか!?

 

三浦友和。この名前を聞いて、「いい男だわ」とか「理想の旦那さんね」とか「いい人でマジメ」とか、そんなイメージしか湧かない方は、黙ってこの3本の映画を観ることを強く勧めます。

 

『松ヶ根乱射事件』(2007年、山下敦弘監督)
『転々』(2007年、三木聡監督)
『葛城事件』(2016年、赤堀雅秋監督)

 

上から順に、自分の愛人の娘に手を出す下卑た親父。どこまでも胡散臭くてチャラい借金取り。家族を暴力で抑えつけるモラハラ夫。『伊豆の踊子』の爽やかな三浦友和が好きな人なら、間違いなく卒倒するでしょう。銀幕の中に、三浦友和は微塵もいません。ギラギラと剥き出しの人間がいる。だからこそその姿に、観ていて震えるのです。

 

三浦友和さんにお会いしたのは、主演映画『RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ』(2011年、蔵方政俊監督)の公開を控えた夏のことでした。徒手空拳でインタビューはできません。6、7本、まとめてDVDを借りて、観てから挑んだのですが、その中にあったのが、『松ヶ根乱射事件』と『転々』でした。今なら言葉にできます。この映画の中から、“たくさんの「わたし」”を見つけたのです。インタビューの当初は、ややぶっきらぼうな印象だったのですが、この2作の名を出すと、顔つきが一変しました。

 

《そういう(嫌らしい)役を演じる場合は、自分の中にしまい込んでいたこうした資質を引っ張り出して膨らませます。(中略)演じるということは、自分の中の弱さや欠点、嫌な部分をきちんと認めるということかもしれません》(『相性』小学館文庫)

 

これがその時のインタビューの台詞です。

 

三浦さんがこう考えるようになったきかっけは、『台風クラブ』(相米慎二監督、1985年)でした。これもクズ教師役です。三浦さんは最初のオファーを激怒して断っています。オレがやる役じゃない! というわけです。どうして出演に至ったかは端折りますが、この映画の撮影を通して、三浦さんは「青春スター」という、たったひとつの「わたし」に縛られていたことに気づきます。実はそれまで、好青年の殻を破れない自分に苛立っていたのでした。

 

三浦さんは何をしたか。自分の嫌な部分、弱さをひとつずつ並べていきました。反省するためじゃありません。「小狡いわたし」「弱虫のわたし」「こびへつらうわたし」……。過去から現在にいたる、たくさんの「わたし」を取り出して、冷静に眺めてみたのです。すると「まじめなわたし」も、「好青年のわたし」も並列に並んだ。いうなれば「わたし」を情報化してしまったのです。自分の中の「わたし」にラベルを付けてしまった。こうなれば自由自在です。役柄がかわるたびに、それに相応しい「わたし」を取り出し、膨らませていく。

 

「あなたの中にだって、いろんな自分がいるでしょ?」
三浦さんはそう言うと、片頬を持ち上げたのでした。

 

 

先達エディスト・川野貴志の指南:

ほうほう。三浦友和の素顔に迫る、資料的な価値まで感じさせてくれる記事ですね。本当はえらく幅広い役者なんですよ、というところから編集術につないでいくんですね。自然に読めます。

なんだけどなあ。役者さんと「たくさんのわたし」という編集術の取り合わせが、意外性に乏しい。そこそこ熟達した役者であれば、だれしも「たくさんのわたし」はそれなりに意識的に使うのではないかな。

役者さんを取り上げるなら、なんかもうちょっと意外な編集術との取り合わせがほしいかなー。よろしくー。
資料的な価値まで感じさせてくれる? おお、そうだろ、そうだろ。んん? なんだけどなあ? なんだけどなあ?? むむむむむ。もうちょっと意外な編集術との取り合わせだと? 面白ぇ。おれは天下無敵の男だぜ。このくらいじゃビクともしねぇ。今度はギャフンと言わせてやるぜ!

がんばれジャイアン まけるなジャイアン

ああ ジャイアンよ 誰を書く

#002へつづく)


  • 角山祥道

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。角山が指南する「俺の編集力チェック(無料)」受付中(左のQRコードからどうぞ)

  • 【募集◆限定30名】「鴻巣友季子を読む」 多読スペシャル第4弾

    余計な説明はいらない。  まずは、この目次を読んでほしい。 序章 「翻訳教室 はじめの一歩」のための一歩 第1章 他者になりきる―想像力の壁をゆるがそう 第2章 言葉には解釈が入る―想像力の部屋を広げる準備体操 第3章 […]

  • 事典! 辞典! ジテン! ――52[守]師範、数寄を好きに語る

    数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。 52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。ライターでもある角山祥道師範は、「旧友」たちを引っ張 […]

  • メディア美学者・武邑光裕氏の52[守]特別講義、開催決定!

    今、あなたがパソコンで開いているブラウザのタブを見て欲しい。 「今日のニュース」に「検索したカフェ」、「ショッピングサイト」や「お気に入りのスポーツチーム」など、さまざまなタブが並んでいるのではないだろうか。  極端な […]

  • イシス流リスキリングのすすめ――51[守]ピテカントロプス対談

    なぜ、また学びたくなるのか。  今夏幕を閉じた51[守]には、イシス編集学校黎明期に師範、師範代として活躍された数名が、学衆として戻って来ていた。「ピテカントロプス」と呼ばれる面々だ。  彼らにとって、20余年ぶりの編 […]

  • 【Archive】51[守]クロニクル――鯉は竜になれたか

    背番号51といえば、メジャーで活躍したイチローが有名だが、プロ野球界では「51」といえば、出世番号だ。巨人の浅野翔吾選手をはじめ、多くの球団は期待の高卒選手にこの番号を背負わせる。  そうなのだ。「51」という数字を背 […]