こんにちわ。森山です。
このごろは一雨ごとに気温が下がって、かさねのおしゃれが楽しみになってきましたね。
昨日と今日は、あちこちから小物を引っ張り出して「こんなのがあった!」と、持っているアイテムを自分に再インプットしつつ、アイロンがけをしたりしています。
今年の秋冬はマフラーとモコモコのカバンの出番が多くなりそう。
こんな風に、洋服の小物や着物の小物を、並べて眺める時間が大好きです。そして、こんな時はいつも頭の中で、「おそろい(お揃)」づくりをしているのですが、きっとこれは「守」の情報収集のための編集術「レパートリー・カウンター・パレット」とおんなじで、自分の持っているものでデパートごっこを節目ごとにしちゃうんですね。
どうして急にそんなことをしているかというと、実は昨日見つけたネパール製の白いフエルトの丸いバッグが、とてもとても気になっていて、紺か白かカーキーのどの色にするかを迷っているからなのです。
なので、レパートリーを眺めながら「あー、やっぱりここにあの白いバッグがあったら、これとこれにも合わせられるし、やっぱり白が紺よりもインパクト大!」と、「おそろい」が作れる小物の数を数えたりしています。
着物の編集は「あわせ」と「そろえ」が基本ですが、かといって「あわせ」も「そろえ」も着物と帯や帯揚げだけの話ではなくて、着物以外のストールや手袋やバッグでできちゃうし、そこに「洋服」と「着物」の間(あわい)で遊べる場所があるんです。
アイロンがけですっかり蘇ったコムデギャルソンのウールのストール。
これにフエルトの白のバッグを持って、黒のエナメルの草履(底裏が赤!)を履いて、黒の手袋をして、黒の色無地の着物に、黒の水玉の帯に、赤の帯揚げに、帯締めは、・・・もうちょっと考えましょう。
因みに、着物は袖口の位置が大きく動きますので、手袋は長めが断然いいですよ。
森山智子
編集的先達:和泉式部。SE時代にシステムと着物は似ていることに気づき開眼。迷彩柄の帯にブーツを合わせる、洋服生地を帯に仕立てる等、大胆な着こなしをはんなり決める。イシスにも森山ファンは数多い。
2025年春の多読アレゴリアのクラブ開講に向けて準備中。
【多読アレゴリア:着物コンパ倶楽部】New! 2025春に始まります~(vol.1)
みなさーん、こんにちわ。森山智子です! 2025春「着物コンパ倶楽部」がいよいよ始まりますよ〜 お申し込みも始まりましたよ〜 30歳をすぎたある日、「もうハイヒールで勝負できない。おばあちゃんになった時には […]
Kimono話#01 コーディネイト体感会(1/26)でのこと【着物コンパ倶楽部】
先日、1月26日(日)の午後、輪読座の「ヒツギノミコ」という声が聞こえてくる本楼の上の2階の一室で「コーディネイト体感会」を開催しました。 そうなんです。2月そして3月と「モリヤマ流・きもの編集体験会」はバジラ高橋さんの […]
【多読アレゴリア*新クラブ】プレイベント第2弾 着物コンパ倶楽部のトーク会@本楼*2月4日(火)「男の襟と同伴」
2025年春開講の【多読アレゴリア】「着物コンパ倶楽部」のプレイベント第2段! 今度はイシス編集学校のとっておきの師範お二人をゲストにお招きして、男の襟のスキをこじ開けます。場所は本楼、リアルのみのご参加を募ります。 & […]
【多読アレゴリア*新クラブ】着物コンパ倶楽部のプレイベント*1月26日(日)「モリヤマ流・きもの編集体験会」
2025年春。多読アレゴリアの新しいクラブが誕生します。名前は「着物コンパ倶楽部」。 部長・森山智子の前のめり企画で開講前のプレイベントを開催いたします。 モリヤマ流・きもの編集 身体を包み守 […]
着物のまにまに~時空センスの編集術 #5 二項バランスがすべて
みなさん、こんにちわ。森山です。 季節が秋にうつりましたね。木々や街のファッションの色々の、劇的な「うつり」を堪能したくなって、もっともっと溺れたくなる季節です。 さて、着物まわ […]