3人4脚のマラソンが終わった。読み・書きの両輪を磨きあげる[破]コースでは、松岡正剛の千夜千冊にまねぶ「セイゴオ知文術」が前半の山場だ。知文アリスとテレス賞(通称AT賞)という全校アワードとして、受講生全員が火花を散らすお題である。
学衆は課題本10冊のなかから1冊選び、それについて書く。書評でもなく感想文でもなく、著者と自分とのあいだに立ち上がった世界を「知文」として仕立てる。著者の主張だけ、自分の感想だけの独走ではなく、両者が手を携えることが要だ。
編集学校で初めて学ぶ読み方と書き方に、学衆は呻き、嘆き、頭をかきむしる。折れそうなほどの力でペンを握りしめ文机に向かう彼らに、お茶やお菓子、ときに警策をもって朝な夕な寄り添うのは師範代。すべての課題本を読み込み、それぞれの学衆の原稿を受け取っては、平均3~4回、多いときには10往復以上のやりとりをし、産婆さながらに学衆の言葉を引き出してゆく。
文化の日から始まる1週間は、締切直前の知文ウィーク。全学衆が本を読み、知文を書き、指南を読む。各教室には、ぐちゃぐちゃに丸めて捨てられた下書きの山と、そこから砂金のように選り抜かれた知の結晶があふれた。
11月10日(日)18時。締切の鐘が鳴るやいなや、歴代の指導陣が集う師範詰所に師範代9名が駆け込み、その場に倒れ込んだ。彼らの胸にしっかり抱きかかえられていたのは、学衆の作品タイトルだった。
今期のエントリーは、73名中61名。師範代が教室から持ち出した原稿は印刷され、イシスきっての目利きである評匠・師範の手元に渡った。学衆が読んで書いた作品を、つぎは選評委員が読み込み、そこへ講評を書きつけてゆく。アリスとテレス賞講評の発表は11月末予定。
今期43[破]の人気本トップ3は、1位『ひきだしにテラリウム』(九井諒子、イースト・プレス)、2位『神話の力』(ジョーゼフ・キャンベル他、早川書房)、3位『人間はどこまで動物か』(日高敏隆、新潮文庫)。
『ひきだしに~』は、モードが目まぐるしく変わる漫画版ショートショート。一貫するテーマもストーリーもないコミックを一本のテキストにまとめあげるには、メディアを横断するタフな編集力が要求される。前期42[破]の人気No.1は『神話の力』。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/21人目】クリエイター夫婦がイシスで「夢」を叶えた?! 漫画家・今野知が思い出した「青春」とは
自分の欲望を押しこめて、人は大人になっていく。かつての「やりたかったこと」は押入れの奥にしまいこんだまま、その存在すらも忘れてしまう。しかしイシス編集学校の「編集稽古」の最中、学衆たちはしばしば押し入れに眠る宝物を見つけ […]
【AIDA】法政大学名誉教授・田中優子さんインタビュー 自然とつながる「しるし」を残すために
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。2022年10月に […]
【イシスの推しメン/20人目】実践教育ジャーナリスト・矢萩邦彦が語る、日本流リベラルアーツの学び方
いまや小学生が、iPadで勉強する時代。教育環境も社会情勢も急速に変化している。先の見えないこの時代に、子どもたちに何を学ばせたらよいのか。保護者も教育者も悩みが多い。 イシス編集学校の師範代にして、実践教育ジャーナ […]
こんなお悩みはありませんか。 ・企画書がうまく書けない ・発想力が足りない気がする ・もっとコミュニケーションを円滑にしたい…… これらはすべて、思考力が凝り固まってしまったことが原因です。アタマのど […]
【AIDA】デジタル庁顧問・村井純さんインタビュー「日本語がインターネットの未来を決める」
日本には「知のコロシアム」がある。その名はHyper-Editing Platform[AIDA]。ここは、松岡正剛座長と多士済々の異才たちとともに思索を深め、来たるべき編集的世界像を構想していく場だ。2022年10月に […]