本楼おやこ塾 ギュッと読み書き編集 

2019/09/19(木)09:00
img
  •  2019年8月11日、本楼おやこ塾が開催された。子ども編集学校チームによる、親子向けの編集体験講座である。今回は読書感想文に効く「読み書き編集ワーク」がテーマ。好きな本のキャッチコピーづくりに、小学3年生から中学2年生まで8人が挑戦した。


 得原藍ナビ(39[破])は、子育てまっ最中の母であり、身体や運動の仕組みの専門家だ。軽快な司会進行にのって、子どもたちはキーワードを決め、ホットワードを取り出し、それらをつないでコピーを書く。途中にイシスならではの連想と要約の稽古も入る。


 迷っていた子も時間内に書き上げた。全員がコピーを披露し、評価をもらう。「みんながビリになりたがる」「原点回帰と冒険は表裏」と、本の魅力を濃縮した傑作コピーが生まれた。

 

「なんでビリがいいのか気になるね」「帰ることと行くことが同じなんて大胆な見方」といった評価に子どもはニコニコ。親たちもホッとした表情を見せる。型を使った読み書き編集は、考えをグンと広げてギュッとまとめる。宿題の作文にもきっと役立つ。


  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

  • ミニ千夜千冊で競う!50[破]アリスとテレス賞エントリー終了

    「1時間でわかる○○」といったタイトルが珍しくもないほど、コスパ、タイパが叫ばれる昨今だ。ムダをはぶき、時間を大切にするのはいいが、節約のための節約になってしまっては、ミヒャエル・エンデの『モモ』が描く灰色の世界になっ […]

  • 【50破】満席御礼、12教室96名で開講!

    いったいどういう風が吹いてきたのか。AIが文章を書いてくれる時代に、編集的に書く講座[破]が盛況だ。48[破]61名、49[破]67名だった受講者が、今期はぐんぐん増え続け、予定を超えて2教室増設、96名での開講となっ […]

  • 【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『地図と拳』書評 〜“カタロガー”の場合

    評者: 原田淳子 図書館流通センター勤務、カタロガー イシス編集学校 [破]学匠    私は図書の目録を作っている。目録という言い方は古めかしいか。本を検索するときに使われているデータベースのことである。今回は […]

  • 【49破・最終日】突破者46名が帰還!!

    49[破]は、2月12日に最終日を迎えた。この日が全番回答の〆切日。46名が4つの編集術の旅から、見事、帰還した。    イシス編集学校において、突破は大きな節目である。だれでも入門できるが、必ず[守][破] […]

  • アリスとテレス賞物語

    【49破アリスとテレス賞】物語の栄冠はこの3人に!

    物語編集術は、[破]の華である。校長の仕事術をアレンジした[破]のお題は、どれも日々の仕事術になる実用的なもの。かつ、濃厚に編集術を重ねていけば、ドリーミーな作品を創りだせるものでもある。ドリーミーにもっとも近づきやす […]