[破]に新たなアワードが誕生した。といっても全教室参加の「アリスとテレス賞(AT賞)」ではない。チーム限定の非公式、ローカルなAT賞擬きである。49[破]の2教室、藍染発する教室(古谷奈々師範代)と臨刊アフロール教室(西村慧師範代)が所属する、チームの名を冠したアワード「むちゃりぶれ杯」が開催されたのだ。
もともと[破]には2つの公式AT賞がある。文体編集術を活かして本の紹介文を書く「セイゴオ知文術」と、映画を翻案して独自のワールドモデルでストーリーを綴る「物語編集術」だ。
このふたつの間に「クロニクル編集術」がある。同時代小説やラーメン、ゲームなどがテーマとなった書籍から1冊を選び、その課題本に掲載されたそれぞれの歴史と、学衆自身の自分史、2つの年表をクロスさせて新たな意味・意義・関係を発見し、将来を仮説する力をものにする編集術だ。
[破]の編集術はどれもがハードなのだが、中でも課題本の歴象を抜き出し、かつ、自分史を書き連ね、さらに、その2つの間に関係を見つけねばならないクロニクル編集術は登山にも喩えられる難所とされる。毎期、続く物語編集術の出題日までに回答を終えられず、「物語編集術」AT賞のエントリー後に引き返してくる学衆が多発するほどなのだ。
そこで、古谷と西村は一計を案じた。この状況を打破し、学衆が物語編集術に打ち込めるよう策を講じたのだ。それが「むちゃりぶれ杯」なのである。クロニクル編集術での発見・気づきを書く最終お題エッセイをエントリー対象にして、チーム限定のコンテストを開くことにしたのだ。
だが、話はそこで終わらない。ねだり上手・肖り上手な両師範代である。エントリーにあたっては、メキシコのプロレス“ルチャリブレ”に肖ったチーム名に因んで、教室名を団体名に改めさせ、それぞれリングネームを付けるよう命じたのだ。
これが奏功した。2教室の学衆14名中9人が12月中にクロニクル編集術の稽古を終え、ユニークなリングネームを引っ提げて無事エントリー。そして、年明け1月3日、チームの師範代・師範3人によるプチ講評の“お年玉”を受け取った。以下は、エントリーされた作品の一覧である。エッセイのタイトル、そして、遊びごころあふれるリングネームから、稽古の充実ぶりを感じてほしい。
┌──────────────────────┐
第1回★むちゃりぶれ杯エントリー作品一覧
└──────────────────────┘
・並びはエントリー順です。
・★印に囲まれたアルファベットは団体名で、
AMSは「アイゼン・ムチャッスル」、
RKRは「リンカン・ルチャチャ」を表します。
【エッセイ・タイトル】 | 【リングネーム】 | 【課題本・著者】 |
「地に足を付けて」 | フライロール・タケ (武内一弘)★AMS所属★ |
『新・民族の世界地図』 21世紀研究会 |
「となりのマリオ」 | パパ・コング (菅原誠一)★RKR所属★ |
『僕たちのゲーム史』 さやわか |
「世代交代の悪口は進化の徴」 | ドリーファンク・リトルタカダ (高田智英子)★RKR所属★ |
『岩波新書の歴史』 鹿野政直 |
「見立てのチカラ」 | カルーセル・エル・ドラド (渡邉裕子)★RKR所属★ |
『日本映画史110年』 四方田犬彦 |
「記憶を呼び覚ますもの」 | ミル・キーハ・ママノアシ (平山大介)★RKR所属★ |
『コンビニチェーン進化史』 梅澤聡 |
「歴史の私、私の歴史」 | ボルケーノ・プルガトリオ (江口拓宏)★RKR所属★ |
『転換期の日本へ』 ジョン・W・ダワー、G・マコーマック |
「灯台とエンジン」 | ヴェスプッチ・ミホ (岩渕美帆)★AMS所属★ |
『ラーメンと愛国』 速水健朗 |
「冒険を恐れるな」 | ラ・アマポーラ・オサワ (大澤実紀)★RKR所属★ |
『日本の同時代小説』 斎藤美奈子 |
「愛国も何もあるか」 | モハメド・ナシ (長島純奈)★RKR所属★ |
『ラーメンと愛国』 速水健朗 |
遊びなら師範代も師範も、学衆に負けていない。講評の最後には、プロレス技に因んだ賞が以下の3作品に贈られた。
★親子でスピニング・トーホールド賞★
「世代交代の悪口は進化の徴」
ドリーファンク・リトルタカダ(高田智英子)
★不屈のハイフライフロー賞★
「灯台とエンジン」
ヴェスプッチ・ミホ(岩渕美帆)
★行き詰まった時代にドロップキック賞★
「冒険を恐れるな」
ラ・アマポーラ・オサワ(大澤実紀)
ドリーファンク・リトルタカダのエッセイは、課題本の歴史と父親の人生を重ね合わせたもので、「(クロニクル編集術が)父から継承した未熟な魂を発見させた」点を古谷は選考理由とした。
型を羅針盤、指南を灯台の灯りとして航海を進めた結果、「ラーメン史と自分史の面白い対や対比模様が浮か」び、「破のタペストリー」に彩りが増したと、西村は稽古模様とエッセイの柄を重ねてヴェスプッチ・ミホの作品を評価。
ラ・アマポーラ・オサワへは、「戦後私小説が“航海”によって新境地に達したように、日本も私も冒険をしよう」との、別様の可能性へと向かう覚悟に、白川は賞というエールを贈った。
1月初旬のいま、チームむちゃりぶれの闘士たちは、物語編集の新たな航海に揚々と漕ぎ出している。古谷と西村、両師範代の寒稽古が船の推進力となっているのは言うまでもない。「物語編集術」AT賞という目的地に向かって、編集は止まらないのだ。
白川雅敏
編集的先達:柴田元幸。イシス砂漠を~はぁるばぁると白川らくだがゆきました~ 家族から「あなたはらくだよ」と言われ、自身を「らくだ」に戯画化し、渾名が定着。編集ロードをキャメル、ダンドリ番長。
世界は偶然に満ちている。 アメリカ作家オースターの持論であり、「偶然」を好んで小説に取り入れてきた。それが人気の一因となる一方、偶然はそうそう起きるものではないという批判もある。そんなオースターが意を強くす […]
[破]の文体編集術が変わる。 といってもお題が改編されるわけではない。文体編集術と言えば、[破]の濃密稽古の幕開けを告げる編集術。[守]に全学衆が集う「番ボー」があるように、[破]にもアリスとテレス賞(AT […]
79回感門之盟の後、“中空”に松岡正剛が鎮座する。 49[守]チーム中空プラント、忖度しないわ教室師範代の相部礼子(写真右)と男装いとをかし教室師範代の野住智惠子(写真左)との記念ショットである。[守]では […]
本楼にて「ミメロギアワセ」が開催された。7月3日日曜日のことである。 「ミメロギアワセ」とは、「ミメロギア」と「アワセ(合わせ)」を一種合成した造語。ミメロギアは、一対の言葉のイメージを、連想力を膨らませて […]
卒業には歌がつきものである。 2月13日、48[守]が卒門を迎えた。最後のお題は「編集カラオケ八段錦」。自分で歌を選び、その歌詞を八段錦、つまり、情報が自己組織化を起こす流れを8段階に分けつつ、ここまで学ん […]