だるまたち、起きあがり、空白を埋める―50[守]

2023/01/04(水)18:20
img

 2023年が明け、50[守]師範代から教室の学衆に年始の挨拶が贈られた。学衆の面々と出会えた2022年への感謝と共に、この先への期待と覚悟が漲る。そして、どの師範代も「まずは番ボー」と添えることを忘れない。年の瀬から仕込んできた祭も、年が明けていよいよ山場にさしかかる。


「空文字アワー ~言の葉つなぎ~ 汁講編」
12月に行なわれたダルマ・バムズ教室の汁講の翌日、学衆の田原一矢がスレッドを立ちあげた。数か月前に師範代が開催した勧学会イベント「空文字アワー ~言の葉つなぎ~」をもじったものだ。「昨日の汁講、大変おもしろかったのですが…、いざ書こうとすると、最早多くを忘れています」と白状したうえで、「覚えていないところは空白(  )にしています。どなたかここに言葉を入れてください」と仲間に要請した。「空文字アワーは、どんどんつないで変化を起こすのが醍醐味です。ダルマ・バムズ教室らしい大きな物語をみんなで作り上げていきましょう」と、数か月前の師範代の小野泰秀がのりうつったように、その言葉をリフレインした。


 汁講では、第2回番ボーを先取りして、ミメロギアのワークが行なわれた。番ボーでの入選はもちろん、卒門、更にその先までも学衆たちを導きたいと小野が準備したものだ。まずは、各々が回答をつくる。そののち、集った全員で寄ってたかって回答を評価し、磨きあげるのだ。やや緊張して参加した照喜名宏之がつくったのは「弓道部の猫・サッカー部の犬」という回答。一同で部活という地に着目したことに感心しつつも、猫と犬の「らしさ」について深め合った。対話の果てに出来上がったのは「初戦敗退の猫・全国制覇の犬」。行き着くところまで行ったかと全員がホッとした瞬間、三日市篤史が「いや、逆に、全国制覇してもツンとしている猫、意外と弱い犬というのも、それらしいかも」と反転バージョンの「全国制覇の猫・初戦敗退の犬」を持ち出す。どこにどう注意のカーソルを当てるかにより、対象の見え方が大きく変わる。他者との対話によって、作品の別様が見えてくる。

 ユーモアの人、田原がつくったのは「▲のクリスマス・○のお正月」。記号を使うというアイディアに一本やられた感がぬぐえない面々だが、対話は止まらない。「〇はお餅ですよね?」に始まり、「家族が集まって輪になるイメージをしました」「いやいや初日の出ではないか?」、更に「□にすれば凧にもなる」と連想がどこまでも飛ぶ。作者の田原が「まさかこの作品でこんなに盛り上がるとは」と唖然だ。解釈の余白に溢れた記号だからこそ、多様な読みがアフォードされる。作り手を越え、作品が読み手の中で育っていく様に、自らの作品の行く末が重なる。


 「空文字アワー汁講編、せっかくですので埋めてみます」と照喜名が率先して加筆する。学衆MSは、空白がなかったところに情報を差し込む。「閃きの泉」「辞書の生まれ変わり」「正確さのエッセンシャルワーカー」と登場人物それぞれの特徴を書き足した。田原による空白が仲間の心をくすぐり、手を動かした。当初よりも彩り豊かな物語になっていく。

 

 汁講の数日後、小野によってミメロギアのお題が出題された。新たな空白の登場である。それを埋めるべく、元旦から「あけましておめでとうございます」の挨拶とともにミメロギアの再回答が届く。「まずアウトプットして対話の俎上にのせねば相互編集に至れない」。汁講と2度にわたる空文字アワーで通感したダルマ・バムズ教室ならではの光景である。「ダルマ・バムズ教室らしい大きな物語」、この問いもアタマの片隅に置きながら、新年も編集稽古が続く。

 

 

2022年12月22日(木)開催のダルマ・バムズ教室の汁講に参加したのは、学衆の田原一矢さん、
照喜名宏之さん、三日市篤史さん、MSさん、小野泰秀師範代、鈴木康代学匠、石井梨香番匠、
若林牧子番匠、師範阿曽祐子。

 

  • 阿曽祐子

    編集的先達:小熊英二。ふわふわと漂うようなつかみどころのなさと骨太の行動力と冒険心。相矛盾する異星人ぽさは5つの小中に通った少女時代に培われた。今も比叡山と空を眺めながら街を歩き回っているらしい。

  • 【新編集力チェック02】 師範・阿曽祐子は「”好き”で思考を活性化させる!」

    わたくし阿曽祐子は、電子部品メーカーで20年以上、人材育成に関わってきた。新入社員、中堅社員、管理職、将来の経営幹部候補、新任役員とあらゆるレイヤーのメタモルフォーゼを見てきた。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。誰もが […]

  • 美生柑というダントツー51[守]師範エッセイ(1)

    どのような情報も何らかの編集を経てそこにあります。既になされた編集を見抜き、新たな組み換えを起こすことを可能にするのがイシス編集学校の基本コース[守]の15週間です。硬くなってしまった思考回路を柔らげ、世界の見え方をめっ […]

  • 夢中が霧を晴らすとき【81感門・50守】

    雨雲を吹き飛ばす晴れ晴れとした声が届いたのは、第81回感門之盟の開幕を控えた朝だった。声の主は、厳選タングル教室学衆の青井隼人だ。 『うずまく番狂の湯屋浄瑠璃』   皆さんのアイデアをわけたり、かさねたり、ず […]

  • 【田中優子の編集宣言・続報!】往って 還って 春遠からじ—50守

    「やり損ねた稽古がある」  50[守]の特別講義の最中、田中優子氏の口調に悔しさが滲む。守稽古の最初のお題は001番【コップの使い道】。他学衆への「主語を変えよ」という指南にハッとした。主語を変える、つまり、他者の視点を […]

  • 【近江ARS】草木も悟りを開くー第3回「還生の会」報告

    ─────────────────────────────────────────────── 江戸期に複数人の絵師によって描かれた近江八景ー比良の暮雪、堅田の落雁、唐崎の夜雨、三井の晩鐘、粟津の晴嵐、矢橋の帰帆、瀬田の […]