違和感・イワカン・いわかん――返景会の50[守]

2023/01/21(土)13:09
img

 50守の師範たちが学び合っている場があると聞いて、覗いてきた。今期立ち上がった「返景会」だ。端的にいえば、「師範」というロールをアップデイトする試みだ。

 この日1月18日の返景会では、50守特別講義「田中優子の編集宣言」を師範がどう受け取り、どう問い直したか、ということが交わしあわれた。エディティングモデルごと丸っと交換する学びの会である。


 ん? 師範が学ぶ? 


 誤解を与えないように丁寧に説明すると、イシス編集学校に「教える」ロールはない。師範代の指南も、学校の先生のそれとは異なる。では何をしているのか。自身が気づいたこと、受け取ったこと、学んだことを、指南や問いのかたちに変換して、相手に「返」しているのだ。
 「返」するためには、学び続けなければいけない。「今までこうだったから、今回もこれでいいでしょ」という方法は通用しない。

 

 今回で3回目を迎えた「返景会」で、主宰の景山和浩番匠が用意していたテーマは、「違和感」だった。

違和感で世界はできている

 渡辺恒久師範は「集団を離れ、ひとりになった人が目を伏せ、自分を閉ざしている」ことに違和感があると続けたが、たしかに到るところに「違和感」は落ちている。
 
 2022年に開催された、多読ジムSP「村田沙耶香を読む」。村田さん本人の口から明かされたのは、「違和感」を大事にしている、ということだった。これまで冷凍保存してきた違和感を解凍し、小説の中で言葉にする、という方法だ。
 村田沙耶香さんに倣うなら、「違和感」は編集の「機」となるということだ。景山番匠が唐突に「違和感」を持ち出したのも、これを機にしてほしい、ということではなかったか。
 ではどうやったら機になるだろう?
 箇条書きで連ねてみる。

 

1.違和感を持った自分を振り返ってみる

2.過去の違和感をたどってみる

3.違和感を覚えた人や考えを自分の中に入れてみる
4.違和感があったことを編集し直してみる

 

 1はイシスでいうところのリバース・エンジニアリングだ。なぜ違和感を覚えたのか。何に違和感を持ったのか。2は破でやるクロニクルだ。平均や普通にあわせようとして、棚上げしてきた違和感や封印してきた違和感は何? と遡ったことで見えてくるものがあるはずだ。3は「たくさんのわたし」に直結する。自分には思いつかない回答や指南=違和感を受容すると、「わたし」が増えていく。社会や地域、会社や学校に「違和感」があったならば、それを言語化し、編集し直すことだってできる。
 
 相部礼子師範は、「ある師範代の指南に違和感がある」とコトアゲした。

自分では用いない指南なので戸惑ったが、よくよく見ていくと、こういう方法もありなのかと思えた。できれば、この方法を取り入れて、3回目の師範代をやってみたい

 違和感が「機」になった瞬間だった。

 

(アイキャッチ素材、引用/『字通』(ジャパンナレッジ)より)

 

◆51[守]申し込み受付中
[守]基本コース(51期)
2023年5月8日~8月20日
https://es.isis.ne.jp/course/syu


  • 角山祥道(ジャイアン)

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。「俺の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 太宰治は「空文字アワー」の先駆者!?――51[守]勧学会模様

    君は、あの「空文字アワー」を知っているか。  [守]講座で受け継がれてきた、<勧学会>で行われる「教室全員参加の言葉ゲーム」のことである。この楽しさは[守]を受けた者しかわかるまい。  遊び方はこうだ。ある簡単な文に( […]

  • 【多読ジム募集】映画で痛快・物語で爽快 season15・夏

    松岡正剛校長・秘伝の読書術を身につける<多読ジム>。[season15 夏]が、7月10日にスタートする。  どうしようか迷っているアナタに、チェックリストをご用意した。    □ 本のジャンルが偏っている […]

  • 「俺の編集力チェック」爆誕! 第1弾はイシスのジャイアン

    ここだけの話、「イシス編集学校」に飛び込むには、相当の勇気が必要だった。だいたい「編集力」というのがわからない。仕事で、雑誌や単行本の編集もしていたので、今さら編集を教わるのものな、という気持ちも正直あった。  だが面 […]

  • 【募集◆定員30名】「今福龍太を読む」 多読スペシャル第三弾

    新たな【多読スペシャル】への旅が始まる。 著者との開講セッションを経ての共読&探求、著者自ら受講生の作品を審査講評する修了式……。イシスでも異彩を放つ講座【多読SP】が6月4日、開講する。2021年秋「大澤真幸を読む」、 […]

  • 寄り道する藤井聡太―51[守]師範エッセイ (3)

    将棋棋士・藤井聡太六冠は、なぜ勝ち続けるのか。その背景にあるのははたして「AI」なのか。それとも? 開講間近の第51期の[守]師範が、型を使って各々の数寄を語るエッセイシリーズ。3人目の師範角山祥道は、編集的な思考を用い […]